オニヤブソテツ(包膜白色type小形・もう一つの無融合生殖種)
オシダ科 ヤブソテツ属
(※神奈川県西部海岸方面海岸岩壁で撮影された画像を頂きました)
生育している環境:波打ち際に近い岩場や森と境する海辺の岩壁など海岸の近く。
観察された特徴:包膜が黒褐色のオニヤブソテツよりもやや小形。葉の大きさは15~35㎝。葉は厚く光沢がある。羽片の大きさは2~6㎝で基部は心形で先端は徐々に尖り鋭頭。葉の表面は平坦、辺縁はなめらか~鋸歯があるものまで見られる。包膜は白色。胞子数は30個程度確認できる。
)
(1)波打ち際の岩壁に生育するオニヤブソテツ(包膜白色type)
(2)オニヤブソテツ(包膜白色type)
(1),(2)オニヤブソテツ(包膜白色type)、胞子のう群
(※神奈川県西部海岸方面海岸岩壁で撮影された画像を頂きました)
(1)オニヤブソテツ小形・包膜白色type、胞子数
(2)オニヤブソテツ小形・包膜白色type、胞子数:左上の標本を光学顕微鏡で見たもの
(1)オニヤブソテツ包膜白色type、胞子表面先端
(2)オニヤブソテツ包膜白色type、胞子表面
(3)オニヤブソテツ包膜白色type、胞子側面
以下の前葉体画像については観察会同行の方が栽培・撮影・解説されているものです。
2016年12月26日 胞子の播種
2017年5月25日 前葉体確認
前葉体を観察
ひょろひょろ前葉体?から仮根?が出ています。もう暫く観察が必要です。
2017年8月30日 前葉体
(1),(2)前葉体を観察''
前回と同じ場所。成長したのか向きが変わっただけなのか。
2017年11月3日
(1),(2)前葉体は上に向かって伸びてきています。
2018年1月14日
(1),(2)前回と同じ場所の写真です。
2018年1月21日観察
(1),(2)根元を確認した所、前葉体から出てきている細いものでは無く、太い根っこが見えました。
2018年5月12日 観察
(1)オニヤブソテツ小形包膜白無配生殖種1
(2)オニヤブソテツ小形包膜白無配生殖種2
2018年8月12日 観察
オニヤブソテツ小形包膜白無配生殖種1
2018年11月11日 観察
(1)オニヤブソテツ小形包膜白無配生殖種1
(2)オニヤブソテツ小形包膜白無配生殖種2
2019年1月6日 観察
オニヤブソテツ小形包膜白無配生殖種
2019年5月2日 観察
オニヤブソテツ小形包膜白無配生殖種
2019年12月30日 観察
オニヤブソテツ小形包膜白無配生殖種
※苔に覆われてきたので、上部の水苔を除いて石系を加えてあります。
2020年2月16日 観察
オニヤブソテツ小形包膜白無配生殖種
※下から根が出てきたので近々植え替えます。