タカサゴシダ
オシダ科 オシダ属 Dryopteris formosana
標本2 安房川上流
(1)タカサゴシダ
(2)タカサゴシダ、葉柄下部の鱗片
以下の画像および解説は栽培されている方からいただいたものです。
2017年10月16日 胞子播種
2017年10月22日 胞子発芽確認
早速ですがタカサゴシダが発芽しました。
多数発芽しています。
2018年5月12日 観察
(1)タカサゴシダ、前葉体の成長 広範囲
(2)タカサゴシダ、前葉体の成長 拡大
2018年8月12日 観察
(1)タカサゴシダ、前葉体の成長 広範囲
(2)タカサゴシダ、前葉体の成長 拡大
(1)タカサゴシダ、前葉体の成長 広範囲(別角度)
(2)タカサゴシダ、前葉体の成長 拡大(別角度)
2019年2月24日 観察。胞子体発芽確認
(1)タカサゴシダ、広範囲1
(2)タカサゴシダ、広範囲1、拡大1
タカサゴシダ、別角度1、拡大1
タカサゴシダ、別角度1、拡大2
2019年5月2日 観察
(1)タカサゴシダ、広範囲1
(2)タカサゴシダ、広範囲1別角度
(1)タカサゴシダ広範囲1別角度2
(2)タカサゴシダ広範囲1別角度2白丸拡大
2019年7月15日 観察
(1)タカサゴシダ広範囲1
(2)タカサゴシダ広範囲1別角度
2019年10月14日 観察
(1)タカサゴシダ植え替え前
(2)タカサゴシダ植え替え後
2021年5月9日 観察
Dタカサゴシダ、2020年10月24日から変化が無く、色が悪くなっている
Dタカサゴシダ、矢印の株を植え替えた
2021年10月3日 観察
①タカサゴシダ1
②タカサゴシダ2