ナガバメヤブソテツ(ナガバヤブソテツとメヤブソテツ)

オシダ科 ヤブソテツ属 Cyrtomium×pseudo-caryotideum 

ナガバメヤブソテツ。2017年2月19日 大磯町 高麗山 

生育している環境:照葉樹林の乾燥気味の急斜面の崖に生育する。
観察された特徴:ナガバヤブソテツとメヤブソテツの雑種と推定される。すぐそばではないが半径150m程度の範囲内には両親が生育している。常緑性。葉の大きさは45~55㎝。ナガバヤブソテツに似て葉が厚く光沢がある。またメヤブソテツに似て羽片の辺縁には鋭い細鋸歯を伴う重鋸歯がある。包膜は円腎形で白っぽく包膜の辺縁に鋭い鋸歯がある。
観察された胞子の特徴:顕微鏡下では胞子の大きさは大小さまざまで形が歪なものが多く混ざる。雑種と思われる。雑種かどうか確認する意味で胞子を栽培中。配偶体が発芽するか、さらに胞子体が育つなど継続して調べてみたい。
生育確認数:1地点、1株。大磯町 高麗山。

ナガバメヤブソテツ、葉身。2017年2月19日 大磯町 高麗山 ナガバメヤブソテツ、羽片辺縁の重鋸歯。2017年2月19日 大磯町 高麗山 
(1)ナガバメヤブソテツ、葉身
(2)ナガバメヤブソテツ、羽片辺縁の重鋸歯

ナガバメヤブソテツ、羽片辺縁の重鋸歯。2017年2月19日 大磯町 高麗山 ナガバメヤブソテツ、包膜の辺縁に鋭い鋸歯がある。2017年2月19日 大磯町 高麗山
(1)ナガバメヤブソテツ、羽片辺縁の重鋸歯と胞子嚢群
(2)ナガバメヤブソテツ、包膜

ナガバメヤブソテツ、1つの胞子のうを壊したところ。2017年2月19日 大磯町 高麗山 ナガバメヤブソテツ、1つの胞子のうを壊したところ。2017年2月19日 大磯町 高麗山
(1)ナガバメヤブソテツ、1つの胞子のうを壊したところ:実体顕微鏡
(2)ナガバメヤブソテツ、1つの胞子のうを壊したところ:生物顕微鏡

ナガバメヤブソテツ、大小の胞子があり形もいびつ。2017年2月19日 大磯町 高麗山 ナガバメヤブソテツ、大小の胞子があり形もいびつ。2017年2月19日 大磯町 高麗山 ナガバメヤブソテツ、大小の胞子があり形もいびつ。2017年2月19日 大磯町 高麗山
(1),(2),(3)ナガバメヤブソテツ、胞子の形状


以下の画像は、観察会同行の方が栽培および撮影されたものです。 

2017年4月18日播種

2017年9月1日 前葉体を観察
ナガバメヤブソテツ 前葉体。''2017年9月1日 大磯町 高麗山 ナガバメヤブソテツ 前葉体。''2017年9月1日 大磯町 高麗山 
(1),(2)ナガバメヤブソテツ 前葉体

2017年9月1日 前葉体を観察
ナガバメヤブソテツ 前葉体。''2017年9月1日 大磯町 高麗山 ナガバメヤブソテツ 前葉体、ミズゴケの中に潜り込んでいる。''2017年9月1日 大磯町 高麗山
(1)ナガバメヤブソテツ 前葉体
(2)ミズゴケの中に潜り込んでいるナガバメヤブソテツ 前葉体
今年2月19日の高麗山周辺で採取しましたナガバメヤブソテツ(ナガバヤブソテツ×メヤブソテツ)についてです。
何度もカビでやられてしまいましたが、最後に撒き直した分(4月18日播種)が成長したので写真を送ります。
と、言っても前葉体までですが。。。
前葉体はハート型では無く枝分かれで、水苔の中に潜り込んだりしてます。(コケが増えてるだけ?)

2017年11月3日
ナガバヤブソテツ、残念ながら水苔でした。2017年11月3日 ナガバヤブソテツ、丸くぷっくりした所から伸びてくるようです。2017年11月3日 
(1),(2)ナガバメヤブソテツ、前葉体

ナガバヤブソテツ、水苔?がにょきにょきです。2017年11月3日  
(3)ナガバメヤブソテツ、前葉体
残念ながら成長しているのは水苔でした。また前葉体の一部から丸くぷっくりした所が伸びてくるようです。



戻る