無融合生殖種の可能性がある無融合生殖種のアオホラゴケ(ヌマヅアオホラゴケ 仮称)
コケシノブ科 アオホラゴケ属
※詳しい方から以下のコメントを頂いています。2020年4月8日
親種の胞子体と写真の配偶体の染色体数を調べて、同じ数であれば、この配偶体は無融合生殖の“胞子”から発生したものと判断してよいと思います。但し、僅かな例では雑種の中でたまたま無融合生殖型の胞子が出来て、それが発芽した可能性がありますので、親種のアオホラゴケが無融合生殖型であると判断するためには、親種の胞子の発芽率が95~100%に近く、それから発生した配偶体がほぼ100%の割合で親種と染色体数が同じであること、つまり倍数性が同じであることを確認する必要があります。
(1)無融合生殖種の可能性がある無融合生殖種のアオホラゴケ
(2)無融合生殖種の可能性がある無融合生殖種のアオホラゴケ、根茎~葉身下部
(1)無融合生殖種の可能性がある無融合生殖種のアオホラゴケ、胞子嚢群
(2)無融合生殖種の可能性がある無融合生殖種のアオホラゴケ、包膜
無融合生殖種の可能性がある無融合生殖種のアオホラゴケ、1つの胞子嚢を壊したようす
(1)無融合生殖種の可能性がある無融合生殖種のアオホラゴケ、胞子頂部
(2)無融合生殖種の可能性がある無融合生殖種のアオホラゴケ、胞子側面
以下の前葉体および胞子体発芽画像については観察会同行の方が栽培・撮影・解説されているものです。
観察機器
実体顕微鏡 LEICA ES2 ・カメラ オリンパス TG-4
2019年4月8日 播種
(1)アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)胞子採取葉1
(2)アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)胞子採取葉2
2019年4月8日 観察
アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)広範囲1
(1)アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)広範囲1広範囲1拡大1
(2)アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)広範囲1広範囲1拡大1_1
2019年5月2日 観察
(1)アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)広範囲1
(2)アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)広範囲1拡大1
2019年6月2日 観察
(1)アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)広範囲1拡大1
(2)アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)広範囲1拡大1_1
2019年7月15日 観察
(1)アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)広範囲1拡大1
(2)アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)広範囲1拡大1_1
2019年8月31日 観察
アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)広範囲1拡大1
(1)アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)広範囲1拡大1_1
(2)アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)広範囲1拡大1_2
2020年1月13日 観察
アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)広範囲1
(1)アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)広範囲1拡大1_1
(2)アオホラゴケ(無融合生殖種の可能性がある)広範囲1拡大1_2