ヌリトラノオ Asplenium normale

チャセンシダ科 チャセンシダ属

照葉樹林下、ウエットな石組みにオオキジノオと共に生育するヌリトラノオ。2018年3月28日 岐阜 金華山
ウエットな石組みにオオキジノオと共に生育するヌリトラノオ

生育している環境:林内のウエットな環境を好む。岩壁や石垣・樹幹・岩が多少露出する腐植が堆積した林床まで広範囲に生育する。

観察された特徴:常緑性。葉柄~中軸は黒紫色。葉はあまり立ち上がらず岩壁面や樹幹・林床を覆うように生育。葉の大きさは15~25㎝、披針形、光沢あり~光沢が乏しい個体まで見られ、徐々に細くなるが先端まできれいに尾状に伸びる葉と伸びないで切断されたような葉がある。途中で切断したような葉の先には無性芽をつけることがある。隣り合う羽片は間隔をあけてつけ~混み合ってつける葉まで見られ、羽片は基部は広い楔形で前側は耳垂が発達し中軸に沿い切形に見え、先のほうは長方形的な長楕円形~先がやや細くなる長三角状楕円形まで見られ、先端は円頭~鈍頭、辺縁には浅い鋸歯がある。胞子嚢群は中間につき短い線形。
 羽片の形・込み具合・葉の色には変化が多い。

ヌリトラノオ、ちぎれたような葉の先につく無性芽。2018年3月28日 岐阜 金華山
ヌリトラノオ、無性芽

ヌリトラノオ、羽片は長三角状楕円形。2018年3月28日 岐阜 金華山 ヌリトラノオ、羽片は長三角状楕円形で胞子嚢群は中間につく。2018年3月28日 岐阜 金華山 
(1)ヌリトラノオ、羽片
(2)ヌリトラノオ、胞子嚢群


以下の画像および解説は、すべて栽培されている方から頂いたものです。

観察機器
実体顕微鏡 LEICA ES2  ・カメラ オリンパス TG-4

2019年7月2日 播種
ヌリトラノオ胞子採取葉。2019年7月2日 ヌリトラノオ胞子。2019年7月2日
(1)胞子を採取した葉
(2)採取した胞子



2019年7月15日 観察
ヌリトラノオ広範囲1。2019年7月15日
(1)シモツケヌリトラノオ広範囲1

ヌリトラノオ広範囲1拡大1。2019年7月15日 ヌリトラノオ広範囲1拡大2。2019年7月15日
(1)ヌリトラノオ広範囲1拡大1
(2)ヌリトラノオ広範囲1拡大2



2020年1月13日 観察
ヌリトラノオ広範囲1。2020年1月13日 ヌリトラノオ広範囲1拡大1。2020年1月13日
(1)ヌリトラノオ広範囲
(1)ヌリトラノオ広範囲1拡大1



戻る