ヒメノキシノブ

ウラボシ科 ノキシノブ属

ヒメノキシノブ。2019年6月1日 奥多摩 古里

生育している環境:風通しの良い乾燥気味の岩壁や樹幹に生育。
観察された特徴:根茎は岩上や樹幹を這い、葉は間隔をあけてつける。葉の大きさは4~8㎝、線形で、先端は円頭。葉柄は3~5㎜で短いが明瞭。胞子嚢群は葉身先端にまとまってつける。
胞子の特徴:胞子数は60個程度確認でき、大きさ・形とも整っていて有性生殖種。胞子表面には網目状の組織が確認でき、胞子表面に突起が無いものと多少突起が認めらものがある。もう少し多くの個体の胞子を観察する必要がある。

ヒメノキシノブ、胞子を観察した葉のひとつ。2019年6月1日 奥多摩 古里 ヒメノキシノブ、胞子を観察した葉のひとつ。2019年6月1日 奥多摩 古里
(1)(2)ヒメノキシノブ、胞子を観察した葉のひとつ(いくつかの葉の胞子を観察した)


以下の画像および解説は、すべて栽培されている方から頂いたものです。

観察機器
実体顕微鏡 LEICA ES2  ・カメラ オリンパス TG-4

2019年7月3日 播種
ヒメノキシノブ胞子採取葉1。2019年7月3日 ヒメノキシノブ胞子採取葉1。2019年7月3日 
(1)(2)胞子を採取した葉



2019年7月15日 観察
ヒメノキシノブ広範囲1。2019年7月15日
ヒメノキシノブ広範囲1

ヒメノキシノブ広範囲1拡大1_1。2019年7月15日 ヒメノキシノブ広範囲1拡大1_2。2019年7月15日
(1)ヒメノキシノブ広範囲1拡大1_1
(2)ヒメノキシノブ広範囲1拡大1_2



2019年8月31日 観察
ヒメノキシノブ広範囲1。2019年8月31日 ヒメノキシノブ広範囲1拡大1_2。2019年8月31日
(1)ヒメノキシノブ広範囲1
(2)ヒメノキシノブ広範囲1拡大1_2



2020年1月13日 観察
ヒメノキシノブ広範囲1。2020年1月13日 ヒメノキシノブ広範囲1拡大1_1。2020年1月13日
(1)ヒメノキシノブ広範囲1
(2)ヒメノキシノブ広範囲1拡大1_1



2020年3月22日 観察
ヒメノキシノブ広範囲1。2020年3月22日 ヒメノキシノブ広範囲1拡大1_1。2020年3月22日 
(1)ヒメノキシノブ広範囲1 
(2)ヒメノキシノブ広範囲1拡大1_1



2020年5月19日 観察
ヒメノキシノブ広範囲1。2020年5月19日 ヒメノキシノブ広範囲1拡大1_1。2020年5月19日 
(1)ヒメノキシノブ広範囲1 
(2)ヒメノキシノブ広範囲1拡大1_1



戻る