サトメシダ Athyrium deltoidofrons.

メシダ科 メシダ属

標本1 農耕放棄地の湿地に生育
林縁の明るい廃田に高茎草本とともに生育するサトメシダ。2021年7月19日 滝ケ原町

生育している環境:谷戸の奥の農耕廃棄の水田跡地や林縁の林床に生育。

観察された特徴:葉柄基部には淡褐色の披針形の鱗片がつく。葉の大きさは50~80㎝・幅は40~50㎝、底辺の広い三角形~卵状三角形、3回羽状深裂。羽片は斜上してつき、下部の羽片は短縮しない。小羽片は広披針形で鈍頭~鋭頭。裂片は浅裂する。包膜の辺縁は和紙を裂いたようにほつれる。

谷戸の奥、林縁の明るい廃田に高茎草本とともに生育するサトメシダ。2021年7月19日 滝ケ原町
明るい廃田に高茎草本とともに生育するサトメシダ

サトメシダ。2021年7月19日 滝ケ原町 サトメシダ、展開している新葉。2021年7月19日 滝ケ原町
(1)(2)サトメシダ

サトメシダ、胞子嚢群および包膜。2021年7月19日 滝ケ原町 サトメシダ、胞子嚢群および包膜。2021年7月19日 滝ケ原町
(1)(2)サトメシダ、胞子嚢群および包膜





標本2 林内に生育
林内に生育するサトメシダ。2021年7月19日 滝ケ原町

サトメシダ、葉柄基部の鱗片は淡褐色・披針形。2021年7月19日 滝ケ原町 サトメシダ、葉柄基部の鱗片は淡褐色・披針形。2021年7月19日 滝ケ原町 サトメシダ、葉柄基部の鱗片は淡褐色・披針形。2021年7月19日 滝ケ原町
(1)(2)(3)サトメシダ、葉柄基部の鱗片

サトメシダ、葉身。2021年7月19日 滝ケ原町 サトメシダ、葉身。2021年7月19日 滝ケ原町
(1)(2)サトメシダ、葉身

サトメシダ、羽片。2021年7月19日 滝ケ原町 サトメシダ、羽片裏側。2021年7月19日 滝ケ原町
(1)サトメシダ、羽片
(2)サトメシダ、羽片裏側

サトメシダ、胞子嚢群および包膜。2021年7月19日 滝ケ原町
サトメシダ、胞子嚢群および包膜





標本3 明るい林内に生育
谷沿いのやや明るい林、流れの周りの狭い氾濫原の樹林内に生育するサトメシダ。2019年10月20日 石川県 小松市原町
谷沿いのやや明るい林、流れの周りの狭い氾濫原の樹林内に生育するサトメシダ

渓谷沿いの狭い氾濫原の樹林内に生育するサトメシダ。2019年10月20日 石川県 小松市原町 
渓谷沿いの狭い氾濫原の樹林内に生育するサトメシダ

サトメシダ、葉身。2019年10月20日 石川県 小松市原町 サトメシダ、羽片。2019年10月20日 石川県 小松市原町
(1)サトメシダ、葉身
(2)サトメシダ、羽片

サトメシダ、最下羽片基部。2019年10月20日 石川県 小松市原町
サトメシダコシノサトメシダ、最下羽片基部

サトメシダ、葉柄下部には淡褐色・膜質の鱗片をつける。2019年10月20日 石川県 小松市原町 サトメシダ、葉柄下部には淡褐色・膜質の鱗片をつける。2019年10月20日 石川県 小松市原町
(1)(2)サトメシダコシノサトメシダ、葉柄下部の鱗片

サトメシダ、羽片基部小羽片は対生。2019年10月20日 石川県 小松市原町 サトメシダ、羽片基部小羽片は対生。2019年10月20日 石川県 小松市原町
(1)(2)サトメシダコシノサトメシダ、中軸および羽片基部小羽片

サトメシダ、包膜の辺縁はほつれる。2019年10月20日 石川県 小松市原町 サトメシダ、包膜の辺縁はほつれる。2019年10月20日 石川県 小松市原町
(1)(2)サトメシダコシノサトメシダ、胞子嚢群および包膜

サトメシダ、胞子の大きさ・形は整っている。2019年10月20日 石川県 小松市原町 
サトメシダ、1つの胞子を壊したようす
※この季節、大方の胞子は飛んでいて、あまり観察には適していなかった。改めてよい季節に観察してみたい。

サトメシダ、胞子上面。2019年10月20日 石川県 小松市原町 サトメシダ、胞子側面。2019年10月20日 石川県 小松市原町
(1)サトメシダ、胞子上面
(2)サトメシダ、胞子側面

サトメシダ、胞子上面。2019年10月20日 石川県 小松市原町 サトメシダ、胞子側面。2019年10月20日 石川県 小松市原町
(1)サトメシダ、胞子上面
(2)サトメシダ、胞子側面



戻る