シイバサトメシダ Athyrinm neglectum subsp. australe.
メシダ科 メオシダ属
生育している環境:標高(100m程度)は低いが沢沿いの深い森(スギ林)のウエットな林床に生育する。周辺には、日当たりのよい湿地には大形のサトメシダ、林内ではコシノサトメシダ、ミヤマイタチシダ、カラクサイヌワラビなどが生育。
観察された特徴:葉柄基部には淡褐色の鱗片がつく。葉の大きさは20~30㎝、幅は8~12㎝、淡緑色。やや2形性を示し、春先に出たと思われる栄養葉は後から出た胞子葉に比べ幅が広い。胞子葉は細長く紡錘形~線状長楕円形、葉身下部の羽片はやや短縮しやや下向きにつき、葉身の先は長く伸び、2回羽状あるいは3回羽状に浅裂する。小羽片は細裂し先端は円頭。包膜の辺縁は和紙を裂いたようにほつれる。観察された個体数は少なく1地点2株。
(1)シイバサトメシダ
(2)やや2形性を示すシイバサトメシダ
(1)シイバサトメシダ、中軸
(2)シイバサトメシダ、展開しつつある新葉
(1)シイバサトメシダ、最下羽片
(2)シイバサトメシダ、羽片