釜無山山頂近く、シラビソ、コメツガなどが生育する林内の石灰岩の岩壁を中心に研究者の方と歩きました。以前紹介釜無山2と同じところです。この石灰岩の岩場は狭い範囲にクモノスシダ、ヒメイワトラノオ、ナヨシダ、トガクシデンダ、キタノミヤマシダ、トヨグチイノデ、ツルデンダ、ナガオノキシノブなどが生育しています。
アオチャセンシダ
①石灰岩の割れ目に生えるアオチャセンシダ
①アオチャセンシダ、胞子のう群
ヒメイワトラノオ
以前歩いた時には、あまりに小さなシダで見過ごしていました。石灰岩の割れ目の奥に群生しています。葉身は非常に小さく2~3㎝。葉柄も同じくらいの長さです。中軸上をよく観察するとむかごを見つけることができます。
①石灰岩の割れ目に生えるヒメイワトラノオ
②(①の写真の拡大)ヒメイワトラノオ、中軸上のむかご
②③ヒメイワトラノオ、中軸上のむかご
トガクシデンダ
石灰岩上に生育。
①石灰岩上に生育するトガクシデンダ
③石灰岩上に生育するトガクシデンダ
ナヨシダ
トガクシデンダと外観がよく似るが、下部の羽片の形や胞子のう群は異なる。
①石灰岩上に生育するナヨシダ
②ナヨシダ、胞子のう群
キタノミヤマシダ
林内の石灰岩の岩壁下の石灰岩礫が堆積する急斜面に生育。ミヤマシダよりも小形で葉の裏側は有毛。
①②石灰岩地帯の林内に生育するキタノミヤマシダ
③④キタノミヤマシダ、葉の裏側は有毛
ツルデンダ
石灰岩上に生育
①石灰岩の割れ目に生育するツルデンダ
トヨグチイノデ
石灰岩上にも地さな個体が生えるが、林内の岩壁の下の険しいザレ場には大きな株(葉身の大きさ20~30㎝)多く生育する。
①石灰岩上に生育するトヨグチイノデ
②トヨグチイノデ、胞子のう群
マンネンスギ
釜無山の湿地で観察。よく陽の当たる湿地で生育している個体(①・②)とすぐそばの日陰で生育している個体(③・④)が見られた。それぞれの形態の株は1~3m程度離れており、同じ種類と考えるのが自然であり、環境による形態の変化が大きいことを表している。
※このシダは最初タカネヒカゲノカズラとして掲載していましたが同行の研究者の方に指摘していただきマンネンスギに訂正しました。
①②日向の湿地で生育するマンネンスギ