オオバショリマ Thelypteris quelpaertensis var. quelpaertensis

ヒメシダ科 ヒメシダ属

オオバショリマ。2018年7月24日 北岳  

生育している環境:樹林帯の終わりから森林限界あたり、ウラジロモミからシラビソに代わる森、ハイマツ帯の下部、根曲がりしたダケカンバが粗く生える急斜面の草原、明るい日陰に大群落を形成。

観察された特徴:夏緑性。葉を叢生する。葉柄~中軸には淡褐色~白食・膜質の鱗片を密につける。葉の大きさは70~100㎝、黄緑色~鮮緑色、ネクタイ形、最下部の羽片は耳状に短縮する。胞子嚢群は辺縁寄りにつく。包膜は円腎形。

根曲がりしたダケカンバ林の明るい林床に群生するオオバショリマとバイケイソウ(右)。2018年7月24日 北岳 
ダケカンバの林床に群生するオオバショリマ

オオバショリマ、羽片。2018年7月24日 北岳 オオバショリマ、羽片。2018年7月14日 北岳
(1)(2)オオバショリマ、羽片

オオバショリマ、中軸下部。2018年7月24日 北岳 オオバショリマ、中軸下部。2018年7月14日 北岳 
(1)(2)オオバショリマ、中軸下部

オオバショリマ、中軸下部。2018年7月14日 北岳 オオバショリマ、中軸下部。2018年7月14日 北岳
オオバショリマ、中軸下部

オオバショリマ。2018年7月14日 北岳 オオバショリマ、胞子嚢群。2018年7月14日 北岳
(1)(2)オオバショリマ、胞子嚢群



戻る