タカネサトメシダ Athyrium pinetorum
メシダ科 メシダ属
標本1 標高2000m付近 黄緑色の葉。
生育している環境:コメツガ-ウラジロモミ林~シラビソ林などの針葉樹林帯林床に生育。標高は2300m以上のダケカンバーオオバショリマ帯ではほとんど見られなくなる。
観察された特徴:葉柄基部の鱗片は膜質で淡褐色~中央に黒褐色が入る2色の鱗片まで見られる。葉柄は長く葉身より長い場合もある。葉は三角形、3回羽状に分かれる。羽片はほぼ無柄、羽片基部の小羽片は対生あるいは外先につくことが多い。胞子嚢群は小羽軸寄りにつき、包膜の辺縁は糸状にほつれる。
標本2 やや標高の低い(標高1500m付近)ウエットな林床に生育。
やや標高の低い(標高1500m付近)ウエットな林床に生育。葉の大きさは50㎝程度、大きな株。葉は濃緑色。
標高1500メートル付近、ウエットな林床に生育するタカネサトメシダ
(1)タカネサトメシダ、胞子嚢群
(2)タカネサトメシダ、包膜
(1)タカネサトメシダ、葉柄
(2)タカネサトメシダ、葉柄基部の鱗片
(1)タカネサトメシダ、羽片
(2)タカネサトメシダ、胞子嚢群
標本6 標高2000m付近。葉柄基部の鱗片が黒褐色で辺縁淡褐色の個体
(1)タカネサトメシダ
(1)タカネサトメシダ、羽片
(2)タカネサトメシダ、胞子嚢群
戻る