タカネサトメシダに似た小形のシダ(下部の羽片は短縮する)
メシダ科 メシダ属
生育している環境:釜無山高所石灰岩地帯で観察。針葉樹林下、朽ちた倒木上にコケ類と共に林床に生育。付近にはイワウサギシダやタカネサトメシダが生育。
観察された特徴:タカネサトメシダの矮性化した個体の可能性も考えられる。夏緑性。葉を叢生する。葉柄には褐色・膜質の鱗片をつける。葉の大きさは20~25㎝(葉柄は葉身の1/3程度で3~6㎝、葉身12~16㎝)下部の羽片はやや短縮し長卵形・草質・黄緑色・2回羽状に分かれる。外観は小さなヘビノネゴザに似る。小羽片は羽軸に広く合着する。包膜の端は和紙を裂いたようにほつれる。
(1)タカネサトメシダに似た小形のシダ、葉身
(2)タカネサトメシダに似た小形のシダ、葉柄基部
(1)タカネサトメシダに似た小形のシダ、葉身
(2)タカネサトメシダに似た小形のシダ、葉身裏側
(1)タカネサトメシダに似た小形のシダ、葉柄
(2)タカネサトメシダに似た小形のシダ、葉柄鱗片
(1)(2)タカネサトメシダに似た小形のシダ、包膜
戻る