タカネスギカズラ Lycopodium annotinum var. acrifolium

ヒカゲノカズラ科 ヒカゲノカズラ属

コケモモと共に生育するタカネスギカズラ。2019年8月25日 甲斐駒ヶ岳

生育している環境:ダケカンバの林やその上のハイマツ林まで生育。ヒカゲノカズラ属の中では最も標高の高いところまで生育している種類の一つである。

観察された特徴:標高は2500~3000m。根茎は長く這い、側枝を垂直に立ち上げ、先端に胞子嚢穂をつける。地表や地中を這う主茎はヒカゲノカズラの主茎に似ている。

ハイマツ林の下に群生するタカネスギカズラ。2019年8月25日 甲斐駒ヶ岳 
ハイマツ林の下に群生するタカネスギカズラ

横走する主茎から側枝を立ち上げるタカネスギカズラ。2019年8月25日 甲斐駒ヶ岳 横走する主茎から側枝を立ち上げるタカネスギカズラ。2019年8月25日 甲斐駒ヶ岳 
(1)(2)横走する主茎から側枝を立ち上げるタカネスギカズラ

タカネスギカズラ、横走する主茎。2019年8月25日 甲斐駒ヶ岳 タカネスギカズラ、胞子嚢穂。2019年8月25日 甲斐駒ヶ岳 
(1)タカネスギカズラ、横走する主茎
(2)タカネスギカズラ、胞子嚢穂




標本2 北岳
標高3000m稜線付近。切り立った稜線沿い。矮性化したダケカンバやハイマツの群生の日陰に生育。強烈な光線や風からに守られるようにしてコケモモなどの小形の植物と共に生育。
タカネスギカズラ。2018年7月24日 北岳 タカネスギカズラ。2018年7月24日 北岳
(1),(2)タカネスギカズラ

タカネスギカズラ。2018年7月24日 北岳 タカネスギカズラ。2018年7月24日 北岳
(1),(2)タカネスギカズラ



戻る