マンネンスギ湿地陽地形タカネヒカゲノカズラ
ヒカゲノカズラ科 ヒカゲノカズラ属
生育している環境:ミズゴケが密生する湿地の陽光地に生育。
観察された特徴:常緑性。側枝の長さは10~12㎝。湿地では主茎は地中(苔の中)を這い、間隔を空けて側枝を立ち上げる。側枝は複数に分岐し″ほうき状″に葉を出す。すぐそばの暗い日陰には葉を水平方向に広げたヒカゲノカズラが生育しており、日当たりの良い湿地とそうでないところで外部形態が大きく異なる。タカネヒカゲノカズラの葉はヒカゲノカズラやマンネンスギに比べ、葉が短く、葉の先は中心の軸側にやや内曲する。胞子嚢穂をつける側枝はマンネンスギの新芽に似るがまだ胞子嚢穂は観察できていない。秋に再度訪れて胞子嚢穂を観察してみたい。
(1)ミズゴケが密生する中にコケとともに生育するマンネンスギタカネヒカゲノカズラ
(2)葉の先は中心の軸側に内曲するマンネンスギタカネヒカゲノカズラ