ミヤマシダ Diplazium sibiricum var. glabrum

メシダ科 ノコギリシダ属

標本1 釜無山1600~1700m付近
標高1600~1700m。明るい針葉樹林林床に生育するミヤマシダ。2021年6月17日 釜無山
①標高1600~1700m。明るい針葉樹林林床に生育するミヤマシダ

生育している環境:釜無山中腹の林下林床に生育。
観察された特徴:夏緑性。葉の大きさは60~70㎝(葉身は30~45㎝)、3回~4回羽状分かれ、裂片は浅裂する。葉柄~中軸・羽軸には黒褐色・光沢のある鱗片がつく。裂片の側脈は枝分かれする。包膜の端には鋸歯がある。

ミヤマシダ、葉身。2021年6月17日 釜無山 ミヤマシダ、葉身。2021年6月17日 釜無山
②③ミヤマシダ、葉身

ミヤマシダ、葉柄の鱗片。2021年6月17日 釜無山
④ミヤマシダ、葉柄の鱗片

ミヤマシダ、胞子のう群。2021年6月17日 釜無山 ミヤマシダ、包膜。2021年6月17日 釜無山
⑤ミヤマシダ、胞子のう群
⑥ミヤマシダ、包膜





標本2 釜無山1400~1500m付近
1400~1500m。鬱蒼とした針葉樹林林床に生育するミヤマシダ。2019年6月20日 釜無山

ミヤマシダ小羽片、裂片の側脈は樹状に分かれる(あるいは側脈は2~3叉する)2019年6月20日 釜無山 ミヤマシダ最下羽片の小羽片および裂片の裏側。2019年6月20日 釜無山
(1)ミヤマシダ、最下羽片の小羽片
(2)ミヤマシダ最下羽片の小羽片および裂片の裏側

ミヤマシダ、裂片につく胞子嚢群。2019年6月20日 釜無山 ミヤマシダ、包膜の辺縁には鋸歯がある。2019年6月20日 釜無山
(1)ミヤマシダ、裂片の裏側
(2)ミヤマシダ、包膜




標本3 釜無山1400~1500m付近
針葉樹林林床に生育するミヤマシダ。2019年6月20日 釜無山

針葉樹林林床に生育するミヤマシダ。2019年6月20日 釜無山 ミヤマシダ、最下羽片。2019年6月20日 釜無山
(1)針葉樹林林床に生育するミヤマシダ
(2)ミヤマシダ、最下羽片

ミヤマシダ、葉身中部の羽片および小羽片裏側。2019年6月20日 釜無山 ミヤマシダ、葉身中部の羽片および小羽片裏側。2019年6月20日 釜無山 
ミヤマシダ、葉身中部の羽片および小羽片裏側

ミヤマシダ、葉身中部の小羽片および胞子嚢群。2019年6月20日 釜無山 ミヤマシダ、葉身中部の小羽片および胞子嚢群。2019年6月20日 釜無山
(1)(2)ミヤマシダ、胞子嚢群




標本4 北岳1600m付近
針葉樹と夏緑広葉樹の混生林林床に生育するミヤマシダ。2018年7月15日 北岳

ミヤマシダ、葉身。2018年7月15日 北岳 ミヤマシダ、羽片。2018年7月15日 北岳
(1)ミヤマシダ、葉身
(2)ミヤマシダ、羽片

ミヤマシダ、胞子嚢群。2018年7月15日 北岳 ミヤマシダ、胞子嚢群。2018年7月15日 北岳
(1)(2)ミヤマシダ、胞子嚢群


戻る