ミヤマクマベニシダ:仮称(ミヤマベニシダ×ミヤマクマワラビ)
オシダ科オシダ属
生育してる環境:雨乞岳北部、標高1,200メートル付近、中生代混在岩地帯の石灰岩岩壁。山の北面、夏緑樹林内沢沿いの石灰岩が露出する崖面に沿うように生育。生育している崖のすぐ下のやや広い沢筋には広い範囲にミヤマベニシダが群生あるいは点在して生育。岩壁にはツルデンダ・クモノスシダ・オウレンシダ・イワトラノオ・オシャグジデンダ・カラクサシダ・スグリなどが生育。やや離れた北面の岩が露出する急斜面林床にはミヤマクマワラビ・オシダなどがわずかに点在し生育してる。この辺りの林床はほとんど何も生えずシカの食害によるものと思われる。クマオシダ(オシダとミヤマクマワラビとの雑種)の可能性も考えられるので今後も調べていきたい。
観察された特徴:最初、遠くから見るとイノデの仲間に見えた。葉は中央の羽片が最も大きく下部の羽片は短縮するそれ程短縮しない。根茎は塊状と思われる。短い葉柄(5~10㎝)には黒褐色の鱗片をつける。葉を叢生する。葉の大きさは35〜45cm、鮮緑色~緑色。裂片にはやや鋭い鋸歯がある。胞子のう群はつけていない。
②ミヤマベニシダ×ミヤマクマワラビ
③ミヤマベニシダ×ミヤマクマワラビ、葉身下部
渓谷の岩場に生育するミヤマベニシダ×ミヤマクマワラビ
⑥ミヤマベニシダ×ミヤマクマワラビ、葉柄の鱗片
⑦ミヤマベニシダ×ミヤマクマワラビ、葉柄基部の鱗片
⑫ミマベニシダ×ミヤマクマワラビ、羽片
⑯ミヤマベニシダ×ミヤマクマワラビ、裂片
⑨ミヤマベニシダ×ミヤマクマワラビ、羽片裏側
⑮ミヤマベニシダ×ミヤマクマワラビ、羽片裏側 拡大
参考画像 ミヤマベニシダ(釜無山)
①群生するミヤマベニシダ
②ミヤマベニシダ、葉身