ミヤマメシダ Athyrium melanolepis

メシダ科 メシダ属

木漏れ日が射す明るい沢沿いに生育するミヤマメシダ。2018年7月14日 北岳  

生育している環境:北岳では標高2000m~3000mの山頂まで観察された。シラビソなどの針葉樹林では渓流沿いの明るい林縁に生育。陽当たりのよい山頂の岩場にも生育。

観察された特徴:生育場所によって葉の大きさは変化し25~80㎝、長卵形~紡錘形。標高の低い森の渓流沿いでは大きく、過酷な環境の山頂付近では小型になる。葉柄~中軸の鱗片は黒に近い黒褐色。葉は下部で多少短縮するが山頂付近では最下羽片は極小さくなり葉は紡錘形になる。胞子嚢群は小羽片の辺縁寄りに並んでつき、包膜の辺縁は糸状にほつれる。 ミヤマメシダの高山型はミヤマヘビノネゴザに似るので鱗片の色などを確認する必要がある。

木漏れ日が射す明るい沢沿いに生育するミヤマメシダ。2018年7月14日 北岳 ミヤマメシダ、大きな株では葉は90㎝に達する。2018年7月14日 北岳
(1)(2)標高2000m付近に生育する大きなミヤマメシダ

ミヤマメシダ、葉柄や中軸には黒に近い黒褐色のちじれた鱗片をつける。2018年7月14日 北岳 ミヤマメシダ、葉柄や中軸には黒に近い黒褐色のちじれた鱗片をつける。2018年7月14日 北岳
(1)(2)ミヤマメシダ、葉柄や中軸の鱗片

ミヤマメシダ、包膜の辺縁は長く糸状にほつれる。2018年7月14日 北岳 ミヤマメシダ、包膜の辺縁は長く糸状にほつれる。2018年7月14日 北岳
(1)(2)ミヤマメシダ、包膜




高山に生育する株
高山に生育するミヤマメシダ。2018年7月24日 南アルプス北部 
高山に生育するミヤマメシダ

高山に生育するミヤマメシダ、葉柄基部には黒に近き黒褐色の鱗片をつける。2018年7月24日 南アルプス北部 高山に生育するミヤマメシダ、葉柄の鱗片は黒に近い黒褐色でちじれる。2018年7月24日 南アルプス北部
(1)高山に生育するミヤマメシダ、葉柄基部の鱗片
(2)高山に生育するミヤマメシダ、葉柄の鱗片

高山に生育するミヤマメシダ、葉身下部羽片は徐々に短縮し最下羽片は極小さくなる。2018年7月24日 南アルプス北部 高山に生育するミヤマメシダ。2018年7月24日 南アルプス北部 
(1)高山に生育するミヤマメシダ、葉身下部羽片
(2)高山に生育するミヤマメシダ、羽片裏側

高山に生育するミヤマメシダ、包膜の辺縁は長く糸状にほつれる。2018年7月24日 南アルプス北部 高山に生育するミヤマメシダ、包膜の辺縁は長く糸状にほつれる。2018年7月24日 南アルプス北部
(1)高山に生育するミヤマメシダ、胞子嚢群
(2)高山に生育するミヤマメシダ、包膜

高山に生育するミヤマメシダ。2018年7月24日 南アルプス北部 高山に生育するミヤマメシダ。2018年7月24日 南アルプス北部
(1)(2)高山に生育するミヤマメシダ


戻る