ヤマヒメワラビ Cystopteris sudetica

ナヨシダ科 ナヨシダ属

3000m付近の石灰岩地帯に生育するヤマヒメワラビ。2018年7月24日 北岳   

生育している環境:3000m付近の石灰岩地帯に生育。

観察された特徴:夏緑性。根茎は長く這い、間隔をあけて葉をつける。葉柄や中軸は細く瑞々しく柔らかい。葉柄には黒褐色・膜質の鱗片をまばらにつける。葉は10~30㎝、柔らかく、3~4回羽状に分かれる。包膜は一部開いて胞子嚢をのぞかせる。包膜上には腺点のような突起が見られる。

石灰岩地帯の岩の周辺に生育するヤマヒメワラビ。2018年7月24日  北岳
ヤマヒメワラビ

岩の間隙に生育するヤマヒメワラビ。左右の岩は石灰岩質の片岩のような岩石。2018年7月24日  北岳 ヤマヒメワラビ、葉柄基部には淡褐色・膜質で幅の広いの鱗片をつける。2018年7月24日  北岳 
岩の間隙に生育するヤマヒメワラビ 
ヤマヒメワラビ、葉柄基部の鱗片

ヤマヒメワラビ、羽片。2018年7月24日  北岳 ヤマヒメワラビ、羽片裏側。2018年7月24日  北岳
(1)ヤマヒメワラビ、羽片
(2)ヤマヒメワラビ、羽片裏側

ヤマヒメワラビ、胞子嚢群。2018年7月24日  北岳 ヤマヒメワラビ、中軸と羽片の柄。2018年7月24日  北岳
(1)ヤマヒメワラビ、胞子嚢群
(2)ヤマヒメワラビ、中軸と羽片の柄

ヤマヒメワラビ、胞子嚢群の後ろ側に包膜がつく。2018年7月24日  北岳 ヤマヒメワラビ、胞子嚢群の後ろ側に包膜がつく。2018年7月24日  北岳
(1),(2)ヤマヒメワラビ、胞子嚢群




標本2 釜無山中腹 1600~1700m
樹林内を流れ下る渓谷沿いの岩上に生育。地質は中生代混在岩。

渓谷の岩上にコケ類と共に葉を広げるヤマヒメワラビ。2019年7月13日 釜無山

暗い岩壁に群生するヤマヒメワラビ。2019年7月13日 釜無山
(1)渓谷の岩上にコケ類と共に葉を広げるヤマヒメワラビ
(2)暗い岩壁に群生するヤマヒメワラビ

ヤマヒメワラビ、葉身。2019年7月13日 釜無山 ヤマヒメワラビ、胞子嚢群。2019年7月13日 釜無山  
(1)ヤマヒメワラビ、葉身
(2)ヤマヒメワラビ、胞子嚢群

ヤマヒメワラビ、根茎は長く這い間隔をあけて葉をつける。2019年7月13日 釜無山 ヤマヒメワラビ、葉柄・中軸・羽片は瑞々しく柔らかい。2019年7月13日 釜無山 
(1)(2)ヤマヒメワラビ、根茎・葉柄

ヤマヒメワラビ、胞子嚢群。2019年7月13日 釜無山 ヤマヒメワラビ、胞子嚢群。2019年7月13日 釜無山 
(1)(2)ヤマヒメワラビ、胞子嚢群

ヤマヒメワラビ、包膜は片側に開く。2019年7月13日 釜無山 ヤマヒメワラビ、包膜上には突起がある。2019年7月13日 釜無山 
(1)(2)ヤマヒメワラビ、包膜

ヤマヒメワラビ、胞子数は60個近く確認でき有性生殖種。2019年7月13日 釜無山 
ヤマヒメワラビ、1つの胞子嚢を壊したようす

ヤマヒメワラビ、胞子上面。2019年7月13日 釜無山 ヤマヒメワラビ、胞子側面。2019年7月13日 釜無山 
(1)ヤマヒメワラビ、胞子上面
(2)ヤマヒメワラビ、胞子側面

ヤマヒメワラビ、胞子上面。2019年7月13日 釜無山 ヤマヒメワラビ、胞子側面。2019年7月13日 釜無山 
(1)ヤマヒメワラビ、胞子上面
(2)ヤマヒメワラビ、胞子側面



戻る