イセザキトラノオあるいはクモイワトラノオか不明
チャセンシダ科 チャセンシダ属
生育している環境:林道沿いの石垣で見られました。付近にはクモノスシダ、イワトラノオ、コバノヒノキシダが見られました。
観察された特徴:イセザキトラノオあるいはクモイワトラノオと推定されるが判断が難しい。葉の大きさは7~10㎝。イセザキトラノオにくらべると①葉は薄く緑色~黄緑色を帯びる。②下部の羽片はイセザキトラノオにくらべ、羽片間の間隔が広く、基部は狭い楔形で、幅も狭く長卵形、③葉身先端は尾状となるがイセザキトラノオほど長く伸びない。イセザキトラノオとも似ており、もう少し多くの個体を観察しない正確なことはわからない。
※観察会で同行の方が「怪しいシダがある」と言われ見に行ったのですが、その時はイセザキトラノオではないかとお話しました。写真をよく見るとイセザキトラノオと異なる点がいくつか見つかりクモイワトラノオとしました。
(1)イセザキトラノオあるいはクモイワトラノオクモイワトラノオ、葉身
(2)イセザキトラノオあるいはクモイワトラノオクモイワトラノオ、胞子嚢群