ベニシダの仲間 2021年春
ヌカイタチシダマガイ
中腹部で観察。
ヌカイタチシダマガイ、葉身下部
ヌカイタチシダマガイ、胞子嚢群
ヌカイタチシダマガイ、葉柄下部の鱗片
ヌカイタチシダマガイ、胞子嚢群
ヌカイタチシダマガイ、最下羽片基部
ヌカイタチシダマガイ、中軸および小羽片
ヌカイタチシダ
低山の谷沿いあまりウエットではない林床に生育。葉は広卵形~底辺の広い三角形。羽片は無柄。胞子嚢群は最下羽片基部を中心つけ放射状にだんだんまばらになる。
(1)ヌカイタチシダ、最下羽片
(2)ヌカイタチシダ、胞子嚢群
ホソバヌカイタチシダ
中腹部で観察。葉は長卵形。ヌカイタチシダに比べ間隔を空けて羽片をつける。羽片数も少ない。普通ヌカイタチシダは羽片はほぼ無柄であるが、下部の羽片では短柄が観察されることもある。胞子嚢群は最下羽片基部を中心つけ放射状にだんだんまばらになる。
(1)ホソバヌカイタチシダ、葉身裏側
(2)ホソバヌカイタチシダ、最下羽片
(1)ホソバヌカイタチシダ、葉身中上部裏側
(2)ホソバヌカイタチシダ、葉身下部裏側
ヌカイタチシダモドキ
中腹部(標高700~900m)で観察。葉柄下部の鱗片は褐色~黒褐色。胞子を中肋寄り~中間につける。
ヌカイタチシダモドキ、葉身下部
ヌカイタチシダモドキ、胞子嚢群
ヌカイタチシダモドキ 胞子嚢群が辺縁寄りにつくtype
中腹部に生育。葉柄基部の鱗片は黒褐色で辺縁は淡色。葉は淡緑色、光沢ない。胞子嚢群は辺縁寄りにつく。本土で見られるものも含めヌカイタチシダモドキは胞子嚢群を中肋寄り~中間につけるので疑問が残るシダである。ここではヌカイタチシダモドキとした。
(1)胞子が辺縁寄りにつくヌカイタチシダモドキ、新芽
(2)胞子が辺縁寄りにつくヌカイタチシダモドキ、葉柄基部の鱗片
(1)(2)胞子が辺縁寄りにつくヌカイタチシダモドキ、葉の裏側
オワセベニシダ (最下羽片後側第1小羽片が短縮するtype)※2017年10月の写真を紹介
現地ではベニシダのように最下羽片後側第1小羽片が短縮していた。そのほかの特徴はオワセベニシダと同じであったが、オワセベニシダの最下羽片後側第1小羽片はそんなに小さくならないという先入観があり、長らく名前を付けることができなかった。最下羽片後側第1小羽片は第2小羽片よりも短縮することがある。同じ個体は岐阜金華山でも観察されている。
特徴は、葉柄は淡緑色、葉柄下部には明るい褐色の鱗片をつける。葉の大きさは35~50㎝、やや厚みらあり表面は光沢がなくマットな感じで淡緑色~淡黄緑色。ここで見られた個体は最下羽片後側第1小羽片が第2小羽片に比べ短縮する。胞子嚢群はやや辺縁寄りにつく。
オワセベニシダ (最下羽片後側第1小羽片が短縮するtype)
(1)(2)オワセベニシダ (最下羽片後側第1小羽片が短縮するtype)、葉柄下部の鱗片
(1)オワセベニシダ (最下羽片後側第1小羽片が短縮するtype)、葉身下部
(2)オワセベニシダ (最下羽片後側第1小羽片が短縮するtype)、葉身上部
(1)オワセベニシダ (最下羽片後側第1小羽片が短縮するtype)、羽片
(2)オワセベニシダ (最下羽片後側第1小羽片が短縮するtype)、小羽片
オワセベニシダ (最下羽片後側第1小羽片が短縮するtype)、胞子嚢群
ムラサキベニシダ
ムラサキベニシダは低山~中腹まで生育。あまりウエットではない林床に生育。よく見られる中腹部では、一般に葉柄・中軸は臙脂色をした個体、胞子嚢群は辺縁寄りにつける個体が多いが、葉柄・中軸が淡緑色の個体や胞子嚢群は中間あるいは数は少ないがやや中肋寄りにつく個体まで見られる。
標本1 葉柄は紫がかった臙脂色、胞子嚢群は辺縁寄りにつく、中腹(標高600~900m)に生育する個体
中腹部、あまりウエットではない林床に生育するムラサキベニシダ
(1)ムラサキベニシダ、葉柄
(2)ムラサキベニシダ、胞子嚢群
標本2 葉柄が緑色を帯び、胞子嚢群は中間性、低山(標高150m)に生育する個体
低山、あまりウエットではない林床に生育するムラサキベニシダ
(1)ムラサキベニシダ、最下羽片
(2)ムラサキベニシダ、中軸
標本3 葉柄多少臙脂色、胞子嚢群は中間性~やや辺縁寄り、中腹部ウエットな空気に包まれた山の斜面に生育する個体
中腹部のウエットな空気に包まれた山の斜面に生育するムラサキベニシダ
ムラサキベニシダ、葉身
タカサゴシダtype1
屋久島では低山から普通にみられる。
標本1 中腹部 岩上に生育
谷筋の岩上に生育するタカサゴシダ
(1)タカサゴシダ、葉身
(2)タカサゴシダ、岩壁に生育する軸折れするタカサゴシダ
標本2 中腹部 岩上に生育
谷筋の岩上に生育するタカサゴシダ
(1)タカサゴシダ、最下羽片裏側
(2)タカサゴシダ、羽片・裂片
標本3 中腹部 ウエットな崖
谷筋の崖に生育するタカサゴシダ
タカサゴシダtype3(最下羽片後側第1小羽片はそれほど発達しない)
標高1000m付近。稜線部あまりウエットではない環境に生育。最下羽片後側第1小羽片は一番長いがそれほど発達しないタカサゴシダ。あまり見かけない。
中腹部、あまりウエットではない林内に生育する最下羽片後側第1小羽片はそれほど発達しないタカサゴシダ
タカサゴシダtype2(葉身が長い。羽片間の間隔が広い。小羽片の表面は平で辺縁の鋸歯は反り返らない。)
中腹部。谷沿いのウエットな森に生育。限られた範囲に6株程度生育。1地点で観察。岩壁ではなく腐植の堆積した土壌に生育。葉の大きさは40~50㎝、一般のタカサゴシダに比べると葉は長く卵状披針形、黄緑色~鮮緑色、葉の質は革質でやや柔らかく厚くがある。羽片は間隔を空けてつける。小羽片は扁平で辺縁の鋸歯は反り返ることはない。とりあえずタカサゴシダの仲間としておく。
標本1
(1)間隔を空けて羽片をつけるタカサゴシダの仲間、新芽
(2)間隔を空けて羽片をつけるタカサゴシダの仲間、最下羽片
(1)間隔を空けて羽片をつけるタカサゴシダの仲間、中軸と羽片
(2)間隔を空けて羽片をつけるタカサゴシダの仲間、羽軸と小羽片
(1)(2)間隔を空けて羽片をつけるタカサゴシダの仲間、胞子嚢群
(1)葉が長く間隔を空けて羽片をつけるタカサゴシダの仲間、最下羽片
(2)葉が長く間隔を空けて羽片をつけるタカサゴシダの仲間、羽片裏側の鱗片
ホコザキベニシダ
やや小型のベニシダの仲間。低山~中腹部であまりウエットではない林床や崖を好むようである。ほかの環境では見かけなかった。
標本2 低山 新葉が展開
標高が低いため紅色の新葉が展開していた。
ミヤマノコギリシダ(左上)とホコザキベニシダ(中下)とヒロハミヤマノコギリシダの雑種(右)
ハチジョウベニシダ
海岸林内それほどウエットではない林床に生育。周辺にはやや葉の質が硬いオオシマベニシダ(ベニシダ×ハチジョウベニシダ)と思われる個体も生育していた。外観はベニシダと良く似ているが、葉の質が薄く、小羽片は長く炉内の羽片と接する程度。葉の質が薄いため小羽片の先が多少波打つ。
海岸林内のそれほどウエットではない林床に生育するハチジョウベニシダ
(1)ハチジョウベニシダ、葉身
(2)ハチジョウベニシダ、最下羽片
(1)(2)ハチジョウベニシダ、羽片
戻る