メシダ属の仲間 2021年春
常緑性の仲間と夏緑性の仲間が見られ、夏緑性の仲間はまだ芽立ちの時期で詳しく観察することができなかった。
シマイヌワラビ
山地中~上部のウエットな林床に生育。小さなシダである。常緑性。葉の大きさは10~12㎝(葉身の大きさは6~8㎝)。羽軸や小羽軸上には植物体の大きさの割に大きな棘が生える。胞子をつけていたが撮影していない。
タカサゴイヌワラビ
中腹部。ウエットな渓谷沿いの転石が堆積したようなところに生育。常緑性。
ウエットな渓谷沿いの転石が堆積したようなところに生育するタカサゴイヌワラビ
(1)タカサゴイヌワラビ、最下羽片
(2)タカサゴイヌワラビ、小羽軸上や裂片の中肋上の棘
ツクシイヌワラビか
小さなシダであるが胞子をつけた成株。ツクシイヌワラビに似ているが小さな株なのでよくわからない。常緑性。葉は厚みがあり、小羽片の先は鈍頭。光が当たった葉柄は紅色をしていた。胞子嚢群は中肋寄りにつく。ヤクシマタニイヌワラビの可能性もあるので、もう少し多くの個体を観察する必要がある。
(1)ツクシイヌワラビか、葉柄
(2)ツクシイヌワラビか、胞子嚢群
トガリバイヌワラビ
ウエットな林床に生育する。まだ芽が出たばかりであった。
(1)トガリバイヌワラビ、白い毛が生える葉柄
(2)トガリバイヌワラビ、葉身
ホソバイヌワラビ
中腹部、樹冠に覆われたウエットな林床に生育。夏緑性。
ホウライイヌワラビ
中腹部、樹冠に覆われたウエットな林床斜面や崖に生育。常緑性。
樹冠に覆われたウエットな林床斜面や崖に生育するホウライイヌワラビ
(1)ホウライイヌワラビ、葉身
(2)ホウライイヌワラビ、羽片
(1)ホウライイヌワラビ、羽片裏側
(2)ホウライイヌワラビ、胞子嚢群
タイワンアリサンイヌワラビ
中腹部、ウエットな林内の崖に生育。小形のシダ。大形の個体もみられるのかもしれないが、お目にかかったものは葉柄を含めて20~25㎝。葉柄基部の鱗片は中央が濃い明るい鱗片。小羽片の先には鋸歯が目立つ。胞子嚢群はやや短い楕円形で、胞子嚢群は小羽片の中肋寄りにつくが接するほどではない。
標本1
ウエットな日陰の林床や崖に生育するタイワンアリサンイヌワラビ
(1)タイワンアリサンイヌワラビ、葉身裏側
(2)タイワンアリサンイヌワラビ、胞子嚢群
(1)タイワンアリサンイヌワラビ、葉身
(2)タイワンアリサンイヌワラビ、羽片
標本2
ウエットな日陰の林床や崖に生育するタイワンアリサンイヌワラビ
(1)タイワンアリサンイヌワラビ、葉身裏側
(2)タイワンアリサンイヌワラビ、胞子嚢群
ヤクシマタニイヌワラビ
中腹部、ウエットな林内の崖に生育。
葉柄基部の鱗片は黒褐色で辺縁は淡色になる。葉は厚みがあり濃緑色。小羽片の辺縁の鋸歯は目立たない。胞子嚢群はやや長くはじめは羽軸に沿うようにつき長楕円形~三日月形になる。
(1)ウエットな日陰の崖に生育するヤクシマタニイヌワラビ
(2)ヤクシマタニイヌワラビ、新芽および葉柄の鱗片
(1)ヤクシマタニイヌワラビ、葉柄
(2)ヤクシマタニイヌワラビ、葉身
ヒメホウビシダ
水が滴るようなウエットな崖に生育。常緑性。
(1)(2)ヒメホウビシダ、葉身
戻る