スルガイノデ(チャボイノデ×アスカイノデ)Polystichum x shizuokaense
オシダ科 イノデ属
標本1 須山周辺
スギ・ヒノキ林林床に生育するスルガイノデ(チャボイノデ×アスカイノデ)
生育していた環境:スギ・ヒノキ林林床
観察された特徴:葉柄は15~20㎝、チャボイノデに似てややねじれた褐色~赤みを帯びた濃褐色・披針形・ほぼ全縁の鱗片を密につける。葉は70~80㎝、チャボイノデに似て狭披針形で葉身の長さの割に羽片は短く葉身の先は尾状になり、アスカイノデに似て濃緑色・光沢がある。中軸にはややねじれた褐色~赤みを帯びた濃褐色・狭披針形・辺縁には微細な鋸歯がある鱗片を密につける。羽片は6~8㎝で最下羽片はすぐ上の羽片よりも発達する。胞子嚢群は下部の羽片にはつかず小羽片の辺縁寄りにつき、小羽片の裏側には長い毛が目立ち、胞子が飛散したためか胞子嚢群は残っていない。
(1)スルガイノデ、葉柄の鱗片
(2)スルガイノデ、葉柄下部の鱗片
(1)スルガイノデ、葉柄の鱗片
(2)スルガイノデ、葉柄下部の鱗片
採集した標本(水洗い済み)
(1)スルガイノデ、葉柄上部~中軸下部の鱗片
(2)スルガイノデ、葉柄上部の鱗片
(1)スルガイノデ、中軸の鱗片および胞子嚢群
(2)スルガイノデ、葉身先裏側
標本2 スルガイノデか 御殿場周辺
もう少し調べてから再度掲載いたします。