タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)Polystichum × takaosanense
オシダ科 イノデ属
生育している環境:スギ林内林床。周辺にはアイアスカイノデ、ツヤナシイノデが生育する。
観察された特徴:アイアスカイノデとツヤナシイノデの雑種と推定される。常緑性。葉柄はそれほど長くなく、基部には中央に栗色が入る鱗片が混ざり、葉柄全体には丸くて大きい鱗片が混ざる。葉の大きさは70~80㎝、濃緑色光沢はあるがそれほど強くなくアイアスカイノデくらい。中軸の鱗片は幅が広く密につきツヤナシイノデの特徴が表れている。胞子は葉身上部からつけ、葉身下部にはつていない。胞子嚢群は下部ではアイアスカイノデに似て辺縁寄りにつくが上部では中間につく。
御殿場周辺ではタカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)とゴテンバイノデ(アイアスカイノデ×イワシロイノデ)が両方見られるが中軸の鱗片の付き方がよい区別点になる。
(1)タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)、葉身
(1)タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)、葉身下部
(2)タカオイノ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)デ、葉身中部
(3)タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)、葉身上部
(1)タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)、羽片
(2)タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)、羽片裏側
(1)(2)(3)タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)、葉柄の基部鱗片
(1)(2)(3)タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)、葉柄の鱗片
(1)(2)タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)、中軸の鱗片
(3)タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)、最下羽片周辺の鱗片
(1)タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)、下部の胞子嚢群
(2)タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)、上部の胞子嚢群
標本2
スギ・ヒノキ林林床に生育するタカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)
(1)タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)、葉柄の鱗片
(2)タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)、冬芽
(1)タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)、葉柄上部の鱗片
(2)タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)、中軸下部の鱗片
標本3
ゴテンバイノデ(イワシロイノデ×アイアスカイノデ)に比べ、鱗片は密につき、葉の表面は光沢があるものが多い。ほかの雑種でも見られることではあるが葉柄上部で2叉し2枚の葉をつけることがある。
(1)タカオイノデ、葉柄下部の鱗片
(2)タカオイノデ、葉柄上部の鱗片
タカオイノデ、羽片裏側
戻る