富士山東南側山麓、御殿場周辺の森をみなさんで歩きました。今回は第3回目となります。季節がら夏緑性のシダは姿を消しイノデ類やオシダ属の仲間は葉が放射状に倒れているものも多く見られました。樹齢を経たスギ林の林床ではイノデ類やベニシダの仲間、オシダ属の仲間が中心に生育しています。観察会前に立ち寄った山で見られたシダも記載いたします。
イノデ
御殿場周辺の森ではイノデをはじめアイアスカイノデ、アスカイノデ、イノデモドキ、チャボイノデ、ツヤナシイノデ、イワシロイノデなどが、広大なスギ・ヒノキ林の広く厚い樹冠の下の林床に生育し、その中のいくつかの種同士が雑種を形成しています。
(1)イノデ、葉柄上部の鱗片
(2)イノデ、中軸の鱗片と胞子嚢群
チャボイノデ
葉柄は短く葉身はシャープです。特徴的な外観からそれとすぐにわかります。イノデモドキのシャープな葉の個体とは鱗片で違いが判ります。御殿場周辺の森では個体数はともかく広範囲に生育しています。場所によってはまとまって生育しています。
イワシロイノデ
谷沿いのスギ・ヒノキ林林床に生育。少し小さな株である。標高の高いところや寒い地方では旺盛に生育する。ツヤナシイノデに比べると葉柄~中軸の鱗片がそれほど密ではなく、中軸の鱗片の幅は一般に狭いが、広いものもみられる。
タカオイノデ(ツヤナシイノデ×アイアスカイノデ)
平坦なスギ・ヒノキ林林床に生育する。ゴテンバイノデ(イワシロイノデ×アイアスカイノデ)に比べ、鱗片は密につき、葉の表面は光沢があるものが多い。ほかの雑種でも見られることではあるが葉柄上部で2叉し2枚の葉をつけることがある。
(1)タカオイノデ、葉柄下部の鱗片
(2)タカオイノデ、葉柄上部の鱗片
ゴテンバイノデ(イワシロイノデ×アイアスカイノデ)
詳しい方に同定していただきました。
葉はタカオイノデに比べると光沢が少なく、葉柄や中軸の鱗片がまばらな感じを受ける。
下の画像ではイワシロイノデではなくツヤナシイノデとゴテンバイノデ(イワシロイノデ×アイアスカイノデ)が接して生育していた。付近には、ツヤナシイノデ以外にイワシロイノデ、ツヤナシイノデとイワシロイノデとの中間のような鱗片をつけたイノデの仲間が生育していた。
ハタジュクイノデ(イノデモドキ×アイアスカイノデ)
葉柄下部の鱗片には栗色が入り、葉柄~中軸の鱗片には和紙を裂いたような鋸歯がある。個体によっては葉身下部で耳垂に優先して胞子嚢群をつける。
ハタジュクイノデでは時々見かけられるが、小羽片が虫が食ったように未発達になることがある。これも雑種の株の特徴の一つである。現地では正常な葉のハタジュクイノデも見られた。
小羽片が虫が食ったように未発達になるハタジュクイノデ(イノデモドキ×アイアスカイノデ)
(1)スギ・ヒノキ林床に生育するハタジュクイノデ(イノデモドキ×アイアスカイノデ)
(2)ハタジュクイノデ、葉
ハタジュクイノデ、下部羽片の胞子嚢群の付き方
※掛け合わさるイノデモドキによっては耳垂に優先してつかないハタジュクイノデもみられる。
(1)ハタジュクイノデ、葉柄基部の鱗片
(2)ハタジュクイノデ、中軸の鱗片
スルガイノデ(チャボイノデ×アスカイノデ)
詳しい方に同定していただきました。
現地では、同行の方がスギ・ヒノキ林床で1株生育しているのを見つけました。葉は濃緑色で光沢があり様子はアスカイノデに似ており、鱗片はチャボイノデのように巻き、胞子嚢群はアイアスカイノデに似て辺縁寄りにつきます。(撮影の角度・カメラにより多少色調が異なる。)
スギ・ヒノキ林林床に生育するスルガイノデ(チャボイノデ×アスカイノデ)
(1)スルガイノデ、葉柄の鱗片
(2)スルガイノデ、葉柄下部の鱗片
(1)スルガイノデ、葉柄の鱗片
(2)スルガイノデ、葉柄下部の鱗片
フジオシダ(オシダ×オクマワラビ) 最下羽片が発達する個体
詳しい方に同定した頂きました。
現地では葉の裏側も白っぽく葉脈もよくくぼんでいたのでフジクマワラビではないかと思ったがフジオシダであった。胞子嚢群をつける羽片は短縮せず枯れずに残っている。フジオシダの中には最下羽片があまり大きくならない個体もみられるが、この個体は最下羽片がよく目立った。