ウスゲキタイズカグマ(ウスゲフモトシダ×フモトカグマ)ウスゲクジャクフモトシダ
コバノイシカグマ科 フモトシダ属
【生育している環境】:スギ、サワラが生育する丘陵の上部のやや急な斜面の林床です。
【観察された特徴】:ウスゲフモトシダとフモトカグマの雑種と推定される。キタイズカグマに似ているが葉の形は長楕円状披針形で葉の両面の毛は少ない。葉柄はエンジ色で新芽もエンジ色で長い毛が生える。葉柄はなめらか、中軸表側には毛がないが、羽軸表面には毛がある。葉の大きさは40~50㎝、下部羽片が最大となるが最下羽片は最大ではない(小株では最下羽片が最大となる)。葉の両面には葉脈上にわずかに毛が認められる程度で、キタイズカグマのようなゴワゴワした感じはない。葉の感じは薄く、手触りはなめらかでぱさぱさの感じがする。葉の切れ込みは2回羽状に分かれ、大きな株では下部羽片の基部小羽片は独立するが、あとは全裂で沿着し、葉身の上部へ行くほど深裂~中裂となり切れ込みは浅くなる。胞子のう群葉辺縁寄りにつき、包膜には硬毛が生えるがそれほど目立たない。
【個体数】:40株程度が4m×4m程度の範囲に群生。
ウスゲキタイズカグマ(上左、上右)
ウスゲキタイズカグマ、葉柄表側(上左)
ウスゲキタイズカグマ、葉柄裏側(上右)
ウスゲキタイズカグマ、葉柄下部(上左)
ウスゲキタイズカグマ、葉柄基部(上右)
ウスゲキタイズカグマ、葉身下部の羽片(上左)
ウスゲキタイズカグマ、羽片(上右)
ウスゲキタイズカグマ、裂片の表面(上右)
ウスゲキタイズカグマ、裂片の裏面(上右)
ウスゲキタイズカグマ、中軸の表側(上左)
ウスゲキタイズカグマ、中軸の裏側(上左)