イヌタマシダ Dryopteris hayatae

オシダ科 オシダ属

イヌタマシダ。東山西側林道
イヌタマシダ

生育している環境:林内のウエットな切り立った崖に生育。
観察された特徴:常緑性。葉柄は葉身と同長かそれよりも長い。葉の大きさは25~40㎝。2回羽状に分かれ、卵状披針形で羽片と羽片の間隔は広い。ナガバノイタチシダに似ているがナガバノイタチシダは3回羽状で小羽片は三角状楕円形で左右対称で基部が広い楔形であるが、イヌタマシダの小羽片は基部が狭い楔形で羽軸に延着し左右非対称で多少バナナのような形のなで肩になる。胞子嚢群は中間につく。包膜は熟すと辺縁から中心に向かって2~3裂する。

イヌタマシダ、あまりなで肩にならない葉もある。東山西側林道
イヌタマシダ、葉身(あまりなで肩でない葉)

イヌタマシダ、最下羽片。東山西側林道 イヌタマシダ、羽片。東山西側林道
(1)(2)イヌタマシダ、最下羽片

イヌタマシダ、胞子嚢群。東山西側林道 イヌタマシダ、胞子嚢群。東山西側林道 
(1),(2)イヌタマシダ、胞子嚢群

イヌタマシダ、包膜。東山西側林道 イヌタマシダ、包膜。東山西側林道
(1),(2)イヌタマシダ、包膜



戻る