リュウキュウイタチシダ Dryopteris sparsa var. ryukyuensis.

オシダ科 オシダ属

リュウキュウイタチシダ。唐滝川
リュウキュウイタチシダ

生育している環境:林内のウエットな切り立った崖やウエットな横穴の入り口に生育。

観察された特徴:常緑性。葉柄は葉身と同長かそれよりも長い。葉の大きさは15~30㎝。2回羽状に分かれる。ナガバノイタチシダの小株に似ているが葉身が10㎝程度で胞子嚢群をつける。小羽片が多少なで肩になる個体はイヌタマシダに非常に似るが、一般に小羽片はそれほどなで肩にならない。イヌタマシダとは包膜の辺縁の形状で区別する。胞子嚢群は中間につく。包膜の辺縁は全縁あるいは波状縁で裂けない。

リュウキュウイタチシダ、羽片 唐滝川 
リュウキュウイタチシダ、羽片

リュウキュウイタチシダ、胞子嚢群。唐滝川 リュウキュウイタチシダ、胞子嚢群。唐滝川
(1)(2)リュウキュウイタチシダ、胞子嚢群

リュウキュウイタチシダ、包膜。唐滝川 リュウキュウイタチシダ、包膜。唐滝川
(1)(2)リュウキュウイタチシダ、包膜



標本2
リュウキュウイタチシダ。唐滝川 リュウキュウイタチシダ。唐滝川
(1)(2)リュウキュウイタチシダ



戻る