アイウスバクジャク(仮称)

チャセンシダ科 ホウビシダ属

清水の流れのそばの岩壁に生育するアイウスバクジャク(仮称)。2017年10月9日 モッチョム岳

生育している環境:ヤクスギの森下部(標高600~800m)で観察。ヤクスギや照葉樹の大木に覆われた緩やかな谷。流れのそばの岩壁に生育。

観察された特徴:ウスバクジャクとナンゴクホウビシダあるいはヤクシマホウビシダとの雑種であろうか。近くにはウスバクジャクやヤクシマホウビシダが見られ、同じ山ではナンゴクホウビシダが生育。葉の大きさは35~45㎝、ウスバクジャクにくらべ葉柄は太く長い。葉身も長い、葉はウスバクジャクよりも厚みがあり色も濃い緑色。羽片の切れ込みは乱れ、裂片が未発達であったりよく伸びたりしている。
※まだ胞子を観察していません。ウスバクジャクの1形かもしれません。機会があれば胞子を観察してみたいと思います。

アイウスバクジャク(仮称)葉柄。2017年10月9日 モッチョム岳
アイウスバクジャク(仮称)葉柄

アイウスバクジャク(仮称)羽片。2017年10月9日 モッチョム岳 アイウスバクジャク(仮称)羽片裏側。2017年10月9日 モッチョム岳
(1)アイウスバクジャク(仮称)羽片
(2)アイウスバクジャク(仮称)羽片裏側

アイウスバクジャク(仮称)胞子嚢群。2017年10月9日 モッチョム岳 アイウスバクジャク(仮称)胞子嚢群。2017年10月9日 モッチョム岳
(1),(2)アイウスバクジャク(仮称)胞子嚢群



戻る