アオイガワラビ Diplazium kawakamii
メシダ科 ノコギリシダ属
標本1 中腹部600~1000m
生育している環境:低山(標高150m)の谷沿いから中腹まで見られる。この季節、中腹(標高1000m前後)ではまだ芽立ちであったが、低山では葉を展開していた。
観察された特徴:常緑性。葉柄の棘のような突起が密生し黒褐色の鱗片をつける。葉の大きさは80~100㎝、光沢はなく、3回羽状に分かれる。裂片には浅い切れ込みが入る。胞子嚢群は中肋寄りにつく。
(1)アオイガワラビ、小羽片
(2)アオイガワラビ、胞子嚢群
標本2 低山に生育していた未成株
標高の低い森では、もう新しい葉が展開していた。
低山に生育していた未成株アオイガワラビ、展開したての葉