キクモバホラゴケ Callistopteris apiifolia

コケシノブ科 キクモバホラゴケ属

ウエットな岩壁に生育するキクモバホラゴケ。2021年3月-4月 屋久島
ウエットな岩壁に生育するキクモバホラゴケ

生育している環境:標高200~250mで観察。深い渓谷沿いの水が滴るようなウエットな切り立った岩壁に生育。

観察された特徴:葉柄にはやや長い毛が密生する。葉の大きさは20~30㎝、3~4回羽状に分かれ、葉は薄く透けて見え、以前の枯れたまま葉が残っている。葉身下部の羽片は対生気味につく。裂片はやや長く伸び先端は円頭。胞子嚢群は葉の裏側に広くつき、小羽片の小羽軸に沿って各裂片の基部につく。包膜はラッパ状で先端の唇状の部分は反り返らないかわずかに反り返る程度、熟した胞子嚢群は包膜から飛び出してつく。

ウエットな岩壁に生育するキクモバホラゴケ。2021年3月-4月 屋久島 キクモバホラゴケ、枯れた古葉をつけている。2021年3月-4月 屋久島
(1)(2)ウエットな岩壁に生育するキクモバホラゴケ

キクモバホラゴケ、葉柄基部には長い毛が密生する。2021年3月-4月 屋久島 キクモバホラゴケ、葉身上部。2021年3月-4月 屋久島
キクモバホラゴケ、葉柄基部
キクモバホラゴケ、葉身上部

キクモバホラゴケ、葉身。2021年3月-4月 屋久島 キクモバホラゴケ、新芽。2021年3月-4月 屋久島
(1)キクモバホラゴケ、葉身
(2)キクモバホラゴケ、新芽

キクモバホラゴケ、胞子嚢群。2021年3月-4月 屋久島 キクモバホラゴケ、胞子嚢群。2021年3月-4月 屋久島
(1)(2)キクモバホラゴケ、胞子嚢群

キクモバホラゴケ、包膜。2021年3月-4月 屋久島 キクモバホラゴケ、包膜。2021年3月-4月 屋久島
(1)(2)キクモバホラゴケ、包膜



戻る