コケホングウシダ Osmolindsaea x yakushimensis 

ホングウシダ科 ホングウシダ属

コケホングウシダ。2017年10月8日 安房林道
コケホングウシダ(ホングウシダ×サイゴクホングウシダ)
 
生育している環境:標高300500~700mで観察。生育している環境はサイゴクホングウシダと同様な環境。渓谷の流れのそばの水しぶきがかかる岩上・岩壁。
観察された特徴:ホングウシダとサイゴクホングウシダの雑種と言われている。遠くから見ると群生環境・大きさや形がサイゴクホングウシダとそっくりで間違えてしまう。胞子嚢群を見て初めて別物とわかる感じ。葉の大きさは栄養葉2~5㎝、胞子をつけた葉5~8㎝。栄養葉の羽片は浅裂し多少グローブ状で裂片は円頭。胞子葉の羽片は浅裂するが切れ込みが入っただけで羽片の辺縁は直線的、胞子嚢群は連続しない。まだ胞子は観察していないのであらためて確認してみたい。

水しぶきがかかる岩場に群生するコケホングウシダ(栄養葉)。2017年10月8日 安房林道 水しぶきがかかる岩場に群生するコケホングウシダ(胞子葉)。2017年10月8日 安房林道
(1)(2)水しぶきがかかる岩場に群生するコケホングウシダ

コケホングウシダ、胞子葉の葉身下部。2017年10月8日 安房林道 コケホングウシダ、胞子葉の葉身上部。2017年10月8日 安房林道
(1)コケホングウシダ、胞子葉の葉身下部
(2)コケホングウシダ、胞子葉の葉身上部

コケホングウシダ、胞子葉羽片表側。2017年10月8日 安房林道 コケホングウシダ、包膜。2017年10月8日 安房林道
(1)コケホングウシダ、胞子葉羽片表側
(2)コケホングウシダ、包膜

渓流のそばの岩上に群生するコケホングウシダ。2021年3-4月 本富岳 コケホングウシダの群生の中に生育するサイゴクホングウシダ。2021年3-4月 本富岳
(1)渓流のそばの岩上に群生するコケホングウシダ
(2)コケホングウシダの中に一緒に生育するサイゴクホングウシダ

コケホングウシダの群生の中に生育するサイゴクホングウシダ。2021年3-4月 本富岳 コケホングウシダの群生の中に生育するサイゴクホングウシダ。2021年3-4月 本富岳
(1)(2)コケホングウシダの中に一緒に生育するサイゴクホングウシダ



戻る