コスギイタチシダ

オシダ科 オシダ属 Dryopteris yakusilvicola

コスギイタチシダ。2017年10月8日 黒味岳山麓

生育している環境:600~1500mのヤクスギの森で観察。観察された葉の大きさは35~45㎝、葉は卵状三角形~卵状披針形で先端まで徐々に狭くなり尖る。葉の表面には光沢がある。葉柄には卵形~披針形・淡褐色~黒褐色の鱗片をつける。胞子嚢群は中肋寄り~中間につく。ナガバノイタチシダとは葉身の形は似ているが葉面に光沢がある点・葉柄に卵形の鱗片をつける点が異なり、ミヤマイタチシダとは胞子をつける葉では羽片をつける間隔が広くならず、胞子をつける葉身の先が短縮することがない点が異なる。

コスギイタチシダ、葉柄の鱗片。2017年10月8日 黒味岳山麓
コスギイタチシダ、葉柄の鱗片

コスギイタチシダ、羽片。2017年10月8日 黒味岳山麓 コスギイタチシダ、胞子嚢群。2017年10月9日 モッチョム岳
(1)コスギイタチシダ、羽片
(2)コスギイタチシダ、胞子嚢群



戻る