セイタカイワヒメワラビ Hypolepis alpina

コバノイシカグマ科 イワヒメワラビ属

標本1
谷沿いの林道わきに生育するセイタカイワヒメワラビ。2021年3月-4月 屋久島 一湊川

生育している環境:ウエットな渓流のそばや川沿いの林道沿いの崖に生育。
観察された特徴:イワヒメワラビに似るが、葉は大きく1~2m。伸び始めた新芽が1mに達していた。まだまだ成長しそうである。3回羽状複葉。最終小羽片の裂片は胞子嚢群を半分程度包み込む。

セイタカイワヒメワラビ、新芽。2021年3月-4月 屋久島 セイタカイワヒメワラビ、小羽片裏側。2021年3月-4月 屋久島
(1)(2)セイタカイワヒメワラビ、胞子嚢群

セイタカイワヒメワラビ、裂片の辺縁が胞子嚢群を包むように内曲する。2021年3月-4月 屋久島 セイタカイワヒメワラビ、裂片の辺縁が胞子嚢群を包むように内曲する。2021年3月-4月 屋久島
(1)(2)セイタカイワヒメワラビ、小羽片裏側





標本2
セイタカイワヒメワラビ。2017年4月2日 落ノ川 

セイタカイワヒメワラビ、葉身下部。2017年4月2日 落ノ川 セイタカイワヒメワラビ、羽片表側。2017年4月2日 落ノ川
セイタカイワヒメワラビ、葉身下部

 セイタカイワヒメワラビ、羽片裏側。2017年4月2日 落ノ川 セイタカイワヒメワラビ、裂片。2017年4月2日 落ノ川
セイタカイワヒメワラビ、羽片裏側(上左)
セイタカイワヒメワラビ、裂片(上右)

セイタカイワヒメワラビ、新芽。2017年4月2日 落ノ川
セイタカイワヒメワラビ、新芽



戻る