タイワンクリハラン Leptochilus hemionitideus

ウラボシ科 オキノクリハラン属

照葉樹林に覆われた渓谷沿いの岩場に生育するタイワンクリハラン。2021年3月-4月 屋久島 中瀬川

生育している環境:照葉樹林に覆われた渓谷沿いの岩場に生育。
観察された特徴:葉柄には基部まで翼があり葉身下部からつながる。葉の大きさは35~45㎝、葉身紡錘形~倒披針形、葉の表面は洗濯板状で胞子をつける葉では胞子をつける部分が外側に膨らむ。胞子嚢群は楕円形~短い線形で側脈と側脈の間に点状に並んでつく。

照葉樹林に覆われた渓谷沿いの岩場に生育するタイワンクリハラン。2021年3月-4月 屋久島 中瀬川 照葉樹林に覆われた渓谷沿いの岩場に生育するタイワンクリハラン。2021年3月-4月 屋久島 花揚川
(1)(2)照葉樹林に覆われた渓谷沿いの岩場に生育するタイワンクリハラン

タイワンクリハラン、葉身。2021年3月-4月 屋久島 中瀬川 タイワンクリハラン、葉身裏側。2021年3月-4月 屋久島 中瀬川
(1)タイワンクリハラン、葉身
(2)タイワンクリハラン、葉身裏側

タイワンクリハラン、葉身下部。2021年3月-4月 屋久島 花揚川
タイワンクリハラン、葉身下部

タイワンクリハラン、胞子嚢群。2021年3月-4月 屋久島 花揚川 タイワンクリハラン、胞子嚢群。2021年3月-4月 屋久島 中瀬川
(1)(2)タイワンクリハラン、胞子嚢群



戻る