タカサゴシダ

オシダ科 オシダ属 Dryopteris formosana

標本1 中腹部 岩上に生育
中腹(標高700~900m)のウエットな谷筋の岩上に生育するタカサゴシダ。2021年3月-4月 白谷雲水峡

生育している環境:標高70~1000m付近のヤクスギの森で見られた。屋久島ではほぼ普通に見られる。
観察された特徴:葉柄基部には栗色~黒褐色広披針形の鱗片をつける。葉の大きさは45~60㎝、五角形~長五角形、濃緑色。崖などに生育する個体は葉身と葉柄の付け根で多少軸折れする。最下羽片後側第1小羽片は発達する。胞子嚢群葉中間につく。

タカサゴシダ、葉身。2021年3月-4月 白谷雲水峡 岩壁に生育するタカサゴシダは軸折れする。2021年3月-4月 白谷雲水峡
(1)タカサゴシダ、葉身
(2)タカサゴシダ、岩壁に生育する軸折れするタカサゴシダ

タカサゴシダ、葉柄基部の鱗片。2021年3月-4月 白谷雲水峡
タカサゴシダ、葉柄基部の鱗片

タカサゴシダ、最下羽片。2021年3月-4月 白谷雲水峡 タカサゴシダ、胞子嚢群。2021年3月-4月 白谷雲水峡
(1)タカサゴシダ、最下羽片
(2)タカサゴシダ、胞子嚢群



標本2 中腹部 岩上に生育
中腹(標高700~900m)のウエットな谷筋の岩上に生育するタカサゴシダ。2021年3月-4月 白谷雲水峡
谷筋の岩上に生育するタカサゴシダ

タカサゴシダ、最下羽片裏側。2021年3月-4月 白谷雲水峡 タカサゴシダ、羽片・裂片。2021年3月-4月 白谷雲水峡
(1)タカサゴシダ、最下羽片裏側
(2)タカサゴシダ、羽片・裂片



標本3 中腹部 ウエットな崖 
中腹(標高700~900m)のウエットな崖に生育するタカサゴシダ。2021年3月-4月 白谷雲水峡
谷筋の崖に生育するタカサゴシダ

タカサゴシダ、新芽の鱗片。2021年3月-4月 白谷雲水峡
タカサゴシダ、新芽の鱗片

タカサゴシダ、羽片・小羽片。2021年3月-4月 白谷雲水峡 タカサゴシダ、胞子嚢群。2021年3月-4月 白谷雲水峡
タカサゴシダ、羽片・小羽片
タカサゴシダ、胞子嚢群

標本4 標高1100m 太忠岳中腹
タカサゴシダ。2016年2月28日 太忠岳中腹

タカサゴシダ、最下羽片。2016年2月28日 太忠岳中腹 タカサゴシダ、胞子嚢群。2016年2月28日 太忠岳中腹
(1)タカサゴシダ、最下羽片
(2)タカサゴシダ、胞子嚢群


標本5 標高1500m 黒味歩道
タカサゴシダ。2017年10月8日 淀川 

タカサゴシダ、胞子嚢群。2017年10月8日 淀川
タカサゴシダ、葉柄下部の鱗片



標本6 標高70m 白谷川
タカサゴシダ。2017年10月9日 白谷川 
タカサゴシダ



戻る