タカサゴシダか(最下羽片後側第1小羽片はそれほど発達しない)

オシダ科 オシダ属 Dryopteris formosana

標本1 標高900~1000m 本富岳
あまりウエットではない稜線部の林内に生育する最下羽片後側第1小羽片がそれほど発達しないタカサゴシダ。2021年3月-4月 本富岳

生育している環境:標高900~1000mのあまりウエットではない稜線部の林内に生育。2株生育。
観察された特徴:トウゴクシダに似ている。最下羽片後側第1小羽片は一番長いがそれほど発達しないタカサゴシダ。あまり見かけない。

最下羽片後側第1小羽片はそれほど発達しないタカサゴシダ。2021年3月-4月 本富岳
最下羽片後側第1小羽片はそれほど発達しないタカサゴシダ




標本2 標高1300~1600m 黒味歩道
最下羽片下側第1小羽片が長くない葉とやや長い葉をつける株
60,最下羽片下側第1小羽片が長くない葉とやや長い葉をつける株。2017年10月8日 黒味歩道
タカサゴシダ似のトウゴクシダあるいはその逆

羽片裏側。2017年10月8日 黒味歩道 包膜。2017年10月8日 黒味歩道
(1)タカサゴシダ似のトウゴクシダあるいはその逆、羽片裏側
(2)タカサゴシダ似のトウゴクシダあるいはその逆、包膜




標本3
最下羽片下側第1小羽片がそれほど発達しない小さい葉と最下羽片下側第1小羽片がやや発達する葉をつける株

最下羽片下側第1小羽片がそれほど発達しない小さい葉と最下羽片下側第1小羽片がやや発達する葉をつける株。2017年10月8日 黒味歩道
最下羽片下側第1小羽片がそれほど発達しないタカサゴシダ



戻る