タカノハウラボシ Selliguea engleri

ウラボシ科 ミツデウラボシ属 

樹林内の苔むした岩上に生育するタカノハウラボシ。2021年3月-4月 屋久島

生育している環境:標高600~700で観察。屋久杉の森、湿度は高いがそれほどウエットではない岩上や樹幹に生育。
観察された特徴:葉の大きさは10~25㎝。ひとつ葉のミツデウラボシに似るが、葉身基部はミツデウラボシのように急に膨らまず楔形で徐々に幅が広くなる。葉身の中肋や側脈は表側から見ても葉脈は黒く明瞭に見える。胞子嚢群は中間につく。

タカノハウラボシ、胞子嚢群の位置で葉の表面は多少膨らむ。葉脈は黒く明瞭に見える。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡 タカノハウラボシ、胞子嚢群の位置で葉の表面は多少膨らむ。葉脈は黒く明瞭に見える。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡
(1)(2)タカノハウラボシ、葉面

タカノハウラボシ、胞子嚢群。2021年3月-4月 屋久島 タカノハウラボシ、胞子嚢群。2021年3月-4月 屋久島
タカノハウラボ、胞子嚢群
タカノハウラボ、胞子嚢群





標本2
倒れた大木に生育すタカノハウラボシ。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡 
倒れた大木に生育すタカノハウラボシ

倒れた大木に生育すタカノハウラボシ。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡 タカノハウラボシ、葉柄。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡
(1)倒れた大木に生育すタカノハウラボシ
(2)タカノハウラボシ、葉柄



戻る