ツクシイヌワラビ(屋久島type)か

メシダ科 メシダ属

標本1
中腹部屋久杉の森、ウエットな林内の崖に生育するツクシイヌワラビ(屋久島type)か。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡

生育している環境:中腹部屋久杉の森、ウエットな林内の崖に生育。
観察された特徴:常緑性。小さなシダ(小さな個体しか観察できなかった)。葉柄は臙脂色で基部の鱗片は明るい褐色。葉身は12㎝程度で胞子をつけていた。葉は厚みがあり小羽片の先は円頭~鈍頭。胞子嚢群は線形で中肋寄りにつく。ヤクシマタニイヌワラビの小形の個体かもしれない。

ツクシイヌワラビ(屋久島type)か、葉柄。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡 ツクシイヌワラビ(屋久島type)か、葉柄。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡
(1)(2)ツクシイヌワラビ(屋久島type)か、葉柄(ピンボケですみません)

ツクシイヌワラビ(屋久島type)か、葉身裏側。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡 ツクシイヌワラビ(屋久島type)か、胞子嚢群は中肋寄りにつく。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡
(1)ツクシイヌワラビ(屋久島type)か、葉身裏側
(2)ツクシイヌワラビ(屋久島type)か、胞子嚢群



戻る