ナガバノイタチシダ

オシダ科 オシダ属 Dryopteris sparsa

林道沿いの崖に生育するナガバノイタチシダ。2021年3月-4月 屋久島 一湊川
林道沿いの崖に生育するナガバノイタチシダ

生育している環境:低山。林道沿いや山道のわきの崖・石組みなどに生育。

観察された特徴:イヌタマシダやリュウキュウイタチシダに比べ葉柄は太く葉は垂れ下がらずまっすぐ伸びる。葉の大きさは50~70㎝、葉身が30㎝程度に成長すると胞子嚢群をつける。最下羽片後側第1・第2小羽片葉発達する。胞子嚢群葉中肋寄りにつく。

ナガバノイタチシダ、最下羽片。2021年3月-4月 屋久島 一湊川 ナガバノイタチシダ、最下羽片。2021年3月-4月 屋久島 一湊川 
(1)(2)ナガバノイタチシダ、最下羽片

ナガバノイタチシダ、羽片裏側。2021年3月-4月 屋久島 一湊川 ナガバノイタチシダ、胞子嚢群。2021年3月-4月 屋久島 一湊川 
(1)ナガバノイタチシダ、羽片裏側
(2)ナガバノイタチシダ、胞子嚢群



標本2
林道沿いの崖に生育するナガバノイタチシダ。2021年3月-4月 本富岳山麓
林道沿いの崖に生育するナガバノイタチシダ



標本3
ナガバノイタチシダ。2017年3月31日 小瀬田
画像が不鮮明ですみません

ナガバノイタチシダ、中軸下部向軸側。2017年3月31日 小瀬田 ナガバノイタチシダ、胞子嚢群。2017年3月31日 小瀬田
ナガバノイタチシダ、中軸下部(上左)
ナガバノイタチシダ、胞子嚢群(上右)



戻る