ナンゴクホウビシダ

チャセンシダ科 チャセンシダ属 Hymenasplenium murakami-hatanakae

標本1
薄暗くウエットな崖に生育するナンゴクホウビシダ。2017年4月1日 鈴川 
(1)薄暗くウエットな崖に生育するナンゴクホウビシダ

生育している環境:ウエットな森の岩壁に群生する。同様な環境ではやや普通にみられる。
観察された特徴:葉の大きさは20~30㎝。ホウビシダにくらべると、羽片は広披針形、先は鎌曲することがある。胞子嚢群は辺縁寄りにつく。

薄暗くウエットな崖に群生するナンゴクホウビシダ。2017年4月1日 鈴川 
(2)薄暗くウエットな崖に群生するナンゴクホウビシダ

ナンゴクホウビシダ、胞子嚢群。2017年4月1日 鈴川 ナンゴクホウビシダ、胞子嚢群。2017年4月1日 鈴川
(3)(4)ナンゴクホウビシダ、胞子嚢群



標本2
薄暗くウエットな崖に生育するナンゴクホウビシダ。2017年4月2日 落ノ川 
(1)薄暗くウエットな崖に生育するナンゴクホウビシダ

ナンゴクホウビシダ、羽片裏側。2017年4月2日 落ノ川 
(2)ナンゴクホウビシダ、羽片裏側

ナンゴクホウビシダ、胞子嚢群。2017年4月2日 落ノ川 ナンゴクホウビシダ、胞子嚢群。2017年4月2日 落ノ川
(3)(4)ナンゴクホウビシダ、胞子嚢群



標本3
薄暗くウエットな崖に生育するナンゴクホウビシダ。2017年4月1日 鈴川 
(1)薄暗くウエットな崖に生育するナンゴクホウビシダ

ナンゴクホウビシダ、葉身上部の胞子嚢群。2017年4月1日 鈴川
(2)ナンゴクホウビシダ、葉身上部の胞子嚢群



戻る