ハンコクシダ Diplazium pullingeri

メシダ科 ノコギリシダ属

樹林下、渓谷の流れのそばのウエットな切り立った崖に生育するハンコクシダ。2021年3月27日 屋久島 一湊川

生育している環境:低山、深い谷の樹林下、渓谷の流れのそばのウエットな切り立った崖。
観察された特徴:葉柄~葉脈に至るまで短い白っぽい毛に覆われる。葉の大きさは30~40㎝、長卵状披針形、単羽状。胞子嚢群は中間につく。

イヌタマシダ(左)とともに生育するハンコクシダ。2021年3月27日 屋久島 一湊川 アミシダ(左)とともに生育するハンコクシダ。2021年3月27日 屋久島 一湊川
(1)イヌタマシダ(左)とともに生育するハンコクシダ
(2)アミシダ(左)とともに生育するハンコクシダ

ハンコクシダ、葉柄~葉脈に至るまで短い白っぽい毛に覆われる。2021年3月27日 屋久島 一湊川 ハンコクシダ、葉柄~葉脈に至るまで短い白っぽい毛に覆われる。2021年3月27日 屋久島 一湊川
(1)(2)葉柄~葉脈に至るまで短い白っぽい毛に覆われるハンコクシダ

ハンコクシダ、葉身下部。2021年3月27日 屋久島 一湊川 ハンコクシダ、葉脈。2021年3月27日 屋久島 一湊川
(1)ハンコクシダ、葉身下部
(2)ハンコクシダ、葉脈

)ハンコクシダ、葉身裏側。2021年3月27日 屋久島 一湊川 )ハンコクシダ、胞子嚢群。2021年3月27日 屋久島 一湊川
(1)ハンコクシダ、葉身裏側
(2)ハンコクシダ、胞子嚢群



戻る