ホウライイヌワラビ Athyrium subrigescens
メシダ科 メシダ属
生育している環境:ヤクスギの森下部(標高600~800m)で観察。樹木に覆われたウエットな谷に生育。安房林道周辺やモッチョム岳で観察。
観察された特徴:屋久島で観察されたいくつかの個体は、葉身の長さは15~25㎝で形は三角状卵形、葉の質は柔らかい。最下羽片は最大となる。中軸の向軸側には刺が目立ち、羽軸は葉面の表側で盛り上がる。小羽片は円頭で辺縁の鋸歯は目立つ。胞子嚢群は中間~中肋寄りにつき、包膜は短い線形。葉柄基部の鱗片が黒褐色で辺縁は淡い色になる。
(1)ホウライイヌワラビ、葉身
(2)ホウライイヌワラビ、最下羽片は最大となる
(1)ホウライイヌワラビ、羽片
(2)ホウライイヌワラビ、中軸・羽軸・小羽片
(1)ホウライイヌワラビ、羽軸は葉面から盛り上がり小羽片の付け根に刺をつける
(2)ホウライイヌワラビ、葉面の位置は中軸や羽軸よりも下になる
(1)ホウライイヌワラビ、小羽片は羽軸に重なる
(2)ホウライイヌワラビ、胞子嚢群は中間~中肋寄りにつき、包膜は短い線形