ホコザキベニシダ 有性生殖種 

オシダ科 オシダ属 Dryopteris koidzumiana

標本1 標高300~400m
ホコザキベニシダ。2017年4月1日 鈴川

生育している環境:渓谷に近い照葉樹林内~屋久杉林の下部。場所によって見られる標高は異なるが標高200~600mに生育。あまりウエットな林床には見られない。
観察された特徴:ベニシダの仲間の中では小形の種類で葉柄は細く、葉身・羽片・小羽片はそれぞれ小さい。葉身の先は急に細くなり鉾(短い頂羽片状)のようになる。最下羽片後側第1小羽片は短縮する。葉の大きさは35~50㎝。胞子を観察すると1つの胞子嚢の中に60個程度あり有性生殖種。

ホコザキベニシダ、葉身。2017年4月1日 鈴川 ホコザキベニシダ、最下羽片後側第1小羽片は短縮する。2017年4月1日 鈴川
(1)ホコザキベニシダ、葉身
(2)ホコザキベニシダ、最下羽片後側第1小羽片

ホコザキベニシダ、葉身先端は急に細くなり鉾先(ホコザキ)となる。2017年4月1日 鈴川 ホコザキベニシダ、胞子嚢群。2017年4月1日 鈴川
(1)ホコザキベニシダ、葉身上部
(2)ホコザキベニシダ、胞子嚢群




標本2 500~600m
やや乾燥気味の林床に生育するホコザキベニシダ。2017年10月10日  本富岳

ホコザキベニシダ、葉身。2017年10月10日  本富岳 ホコザキベニシダ、最下羽片後側第1小羽片は小さい。2017年10月10日  本富岳
(1)ホコザキベニシダ、葉身
(2)ホコザキベニシダ、最下羽片

ホコザキベニシダ、最下羽片後側第1小羽片は小さい。2017年10月10日  本富岳 ホコザキベニシダ、胞子嚢群は中間につく。2017年10月10日  本富岳
(1)(2)ホコザキベニシダ、胞子嚢群




標本2 500~600m
ホコザキベニシダ。2021年3月27日 本富岳

右からミヤマノコギリシダ・ムラサキベニシダ・ホコザキベニシダ。2021年3月27日 本富岳
ややドライな林床に生育するホコザキベニシダ





標本3 200~300m 新葉が展開
標高が低いため紅色の新葉が展開していた。
ミヤマノコギリシダ(左上)とホコザキベニシダ(中下)とヒロハミヤマノコギリシダの雑種(右)。2021年3月30日 明星岳
ミヤマノコギリシダ(左上)とホコザキベニシダ(中下)とヒロハミヤマノコギリシダの雑種(右)

ホコザキベニシダ、新葉。2021年3月30日 明星岳
ホコザキベニシダ、新葉




包膜白type
ホコザキベニシダ、包膜白type。2018年6月22日 屋久島産 ホコザキベニシダ包膜白type、葉身裏側。2018年6月22日 屋久島産
(1)ホコザキベニシダ、包膜白type
(2)ホコザキベニシダ包膜白type、葉身裏側

ホコザキベニシダ包膜白type、包膜。2018年6月22日 屋久島産
ホコザキベニシダ包膜白type、包膜

ホコザキベニシダ包膜白type、胞子数は60個程度確認。胞子の大きさ・形は整っている。2018年6月22日 屋久島産 ホコザキベニシダ包膜白type、胞子数は60個程度確認。胞子の大きさ・形は整っている。2018年6月22日 屋久島産
(1),(2)ホコザキベニシダ包膜白type、1つの胞子嚢を壊したようす

ホコザキベニシダ包膜白type、胞子の大きさ・形は整っている。2018年6月22日 屋久島産
ホコザキベニシダ包膜白type、胞子の大きさ・形

ホコザキベニシダ包膜白type、胞子上面。2018年6月22日 屋久島産 ホコザキベニシダ包膜白type、胞子側面。2018年6月22日 屋久島産
(1)ホコザキベニシダ包膜白type、胞子上面
(2)ホコザキベニシダ包膜白type、胞子側面

ホコザキベニシダ包膜白type、胞子上面。2018年6月22日 屋久島産 ホコザキベニシダ包膜白type、胞子側面。2018年6月22日 屋久島産
(1)ホコザキベニシダ包膜白type、胞子上面
(2)ホコザキベニシダ包膜白type、胞子側面

ホコザキベニシダ包膜白type、胞子上面。2018年6月22日 屋久島産 ホコザキベニシダ包膜白type、胞子側面。2018年6月22日 屋久島産
(1)ホコザキベニシダ包膜白type、胞子上面
(2)ホコザキベニシダ包膜白type、胞子側面



戻る