ミヤマノコギリシダ Diplazium mettenianum

メシダ科 ノコギリシダ属

標本1 中腹部
ミヤマノコギリシダ。2021年3月-4月 屋久島 白谷川

生育している環境:標高の低いスギ植林地内~中腹部ヤクスギの森で見られる。ウエットな林床~乾燥気味の林床まで広く見られる。

観察された特徴:葉身の大きさは25~45㎝。葉柄は葉身と同長~やや短い。葉は広披針形、1回羽状複葉。最下羽片の柄は1㎝には届かず、羽片は広披針形、浅~中裂する。胞子嚢群は裂片中肋と辺縁の中間につき、内向き三日月形~直線的つく。
見分け方:葉身中部の羽片の基部は耳状に膨らむ。ここではいろいろな形をしたミヤマノコギリシダを紹介する。

ミヤマノコギリシダ、葉身中部の羽片基部は耳状に膨らむ。2021年3月-4月 屋久島 白谷川 ミヤマノコギリシダ、胞子嚢群。2021年3月-4月 屋久島 白谷川
(1)ミヤマノコギリシダ、葉身中部の羽片
(2)ミヤマノコギリシダ、胞子嚢群



標本2 中腹部
樹林内、ウエット崖に生育するミヤマノコギリシダ。2021年3月-4月 屋久島
ウエット崖に生育するミヤマノコギリシダ

ミヤマノコギリシダ、葉身中部の羽片基部は耳状に膨らむ。2021年3月-4月 屋久島 ミヤマノコギリシダ、胞子嚢群。2021年3月-4月 屋久島 白谷川
(1)ミヤマノコギリシダ、葉身中部の羽片
(2)ミヤマノコギリシダ、胞子嚢群



標本3 中腹部
樹林内、切り立った崖に生育するミヤマノコギリシダ。2021年3月-4月 屋久島
樹林内、切り立った崖に生育するミヤマノコギリシダ

ミヤマノコギリシダ、葉身中部の羽片基部は耳状に膨らむ。2021年3月-4月 屋久島 ミヤマノコギリシダ、胞子嚢群。2021年3月-4月 屋久島 白谷川
(1)ミヤマノコギリシダ、葉身中部の羽片
(2)ミヤマノコギリシダ、胞子嚢群



標本4 低山
樹林内、林道沿いの斜面に生育するミヤマノコギリシダ。右はヒロハミヤマノコギリシダ。2021年3月-4月 屋久島 明星岳
樹林内、林道沿いの斜面に生育するミヤマノコギリシダ。右はヒロハミヤマノコギリシダ

ミヤマノコギリシダ、葉身中部の羽片基部は耳状に膨らむ。2021年3月-4月 屋久島 明星岳
ミヤマノコギリシダ、葉身中部の羽片



標本5 低山
樹林内、明るい林道沿いの斜面に生育するミヤマノコギリシダ。。2021年3月-4月 屋久島 明星岳
樹林内、明るい林道沿いの斜面に生育するミヤマノコギリシダ。

ミヤマノコギリシダ、葉身中部の羽片基部は耳状に膨らむ。2021年3月-4月 屋久島 明星岳
ミヤマノコギリシダ、葉身中部の羽片



標本6 標本7 低山
樹林内、林道沿いの斜面に生育するミヤマノコギリシダ。ホソバオオカグマ(中央)、ヒロハミヤマノコギリシダ(下)。2021年3月-4月 屋久島 明星岳 樹林内、林道沿いの斜面に生育するミヤマノコギリシダ。2021年3月-4月 屋久島 花揚川
(1)標本6:ミヤマノコギリシダ(右)、ホソバオオカグマ(中央)、ヒロハミヤマノコギリシダ
(2)標本7:樹林内、林道沿いの斜面に生育するミヤマノコギリシダ。



戻る