ヤクシマカナワラビ Arachniodes cavaleriei

オシダ科 カナワラビ属

常緑樹に覆われたあまりウエットではない稜線斜面に点在して生育するヤクシマカナワラビ。2021年3月-4月 安房林道

生育している環境:中腹部、常緑樹に覆われたあまりウエットではない稜線斜面に点在して生育。
観察された特徴:葉柄下部には狭披針形・栗色の鱗片をつける。葉の大きさは45~55㎝、最下羽片を除いて2回羽状に分かれる。葉は厚く革質で光沢がある。胞子嚢群は中肋寄りにつける。

ヤクシマカナワラビの新芽、葉柄下部の鱗片。2021年3月-4月 屋久島 常緑樹に覆われたあまりウエットではない稜線斜面に点在して生育するヤクシマカナワラビ。2021年3月-4月 屋久島
(1)(2)稜線斜面の常緑樹林下に点在して生育するヤクシマカナワラビ

ヤクシマカナワラビ、葉身。2021年3月-4月 屋久島 ヤクシマカナワラビ、葉身。2021年3月-4月 屋久島
(1)(2)ヤクシマカナワラビ、葉身

ヤクシマカナワラビ、胞子嚢群。2021年3月-4月 屋久島 ヤクシマカナワラビ、胞子嚢群。2021年3月-4月 屋久島 ヤクシマカナワラビ、胞子嚢群。2021年3月-4月 屋久島
(1)(2)(3)ヤクシマカナワラビ、胞子嚢群



戻る