ヤクシマタニイヌワラビ Athyrium yakusimense 

メシダ科 メシダ属

中腹部屋久杉の森、ウエットな林内の崖に生育するヤクシマタニイヌワラビ。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡

生育している環境:中腹部屋久杉の森、ウエットな林内の崖に生育。
観察された特徴:常緑性。葉柄基部の鱗片は黒褐色で辺縁は淡色になる。葉は厚みがあり暗緑色~濃緑色。小羽片の辺縁の鋸歯があるが目立たない。胞子嚢群はやや長く羽軸に接するようにつく。包膜は長楕円形~三日月形になる。

ヤクシマタニイヌワラビ、葉柄。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡 ヤクシマタニイヌワラビ、根茎および鱗片。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡
(1)ヤクシマタニイヌワラビ、葉柄
(2)ヤクシマタニイヌワラビ、根茎および鱗片

ヤクシマタニイヌワラビ、葉柄。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡 ヤクシマタニイヌワラビ、羽片。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡 
(1)中腹部屋久杉の森、ウエットな林内の崖に生育するヤクシマタニイヌワラビ
(2)ヤクシマタニイヌワラビ、羽片

ヤクシマタニイヌワラビ、葉身裏側。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡 ヤクシマタニイヌワラビ、胞子嚢群。2021年3月-4月 屋久島 白谷雲水峡
(1)ヤクシマタニイヌワラビ、葉身裏側
(2)ヤクシマタニイヌワラビ、胞子嚢群



戻る