ヨウラクヒバ Huperzia phlegmaria

ヒカゲノカズラ科 コスギラン属

渓谷の流れの上をまたぐ大木に着生するヨウラクヒバ。2021年3月-4月 屋久島 花揚川
渓谷の流れの上をまたぐ大木に着生するヨウラクヒバ

生育している環境:標高150~600mで観察。ウエットで風通しがよい大木の上部や渓谷内の流れのそばの大木の樹幹に着生。

観察された特徴:葉は光沢があり厚い革質、卵状披針形~広披針形で開出してつける。胞子嚢穂は枝の先端につきいくつもに枝分かれりて垂れ下がる。

大木の上部に着生するナンカクランとヨウラクヒバ。2021年3月-4月 屋久島 花揚川 ヨウラクヒバ(右上)とナンカクラン(左下)。2021年3月-4月 屋久島 花揚川
(1)大木に着生するヨウラクヒバ(上)とナンカクラン(下)
(2)ヨウラクヒバ(右上)とナンカクラン(左下)

ヨウラクヒバ、葉。2021年3月-4月 屋久島 花揚川 ヨウラクヒバ、葉。2021年3月-4月 屋久島 花揚川
(1)(2)ヨウラクヒバ、葉

ヨウラクヒバとアツイタ。2021年3月-4月 屋久島 花揚川 ヨウラクヒバ、葉は厚みがあり光沢が強い。2021年3月-4月 屋久島 花揚川
(1)ヨウラクヒバとアツイタ
(2)ヨウラクヒバ、葉

ヨウラクヒバ、胞子嚢穂をつける枝は2~3回枝分かれする。2021年3月-4月 屋久島 花揚川 ヨウラクヒバ、胞子嚢穂の一つ一つの鱗片に胞子嚢が包まれている。2021年3月-4月 屋久島 花揚川 
(1)(2)ヨウラクヒバ、胞子嚢穂

ヨウラクヒバ(下)とナンカクラン(上)。2021年3月-4月 屋久島 花揚川 
ヨウラクヒバとナンカクランの比較



戻る