セイタカホラゴケ Vandenboschia × quelpaertensis
コケシノブ科 ハイホラゴケ属
標本1 沼津 大平山
生育している環境:ウエットで薄暗い切り立った岩壁の下部に群生。
観察された特徴:オオハイホラゴケとハイホラゴケとの雑種と推定される。同じ大平山に生育しているイズハイホラゴケと葉の長さはあまり変わらないが、羽片は小さく葉身の幅がスリム。葉の長さ20㎝程度(葉柄は葉身の1/2程度で6~8㎝)・幅は4~5㎝程度。
セイタカホラゴケはオオハイホラゴケとハイホラゴケのゲノムを併せ持つ3倍体雑種。同じ組み合わせのゲノムを併せ持つ雑種由来の4倍体有性生殖種がイズハイホラゴケ。
専門家の方に生葉および根茎と胞子画像を見ていただき、「生葉および根茎と胞子画像よりセイタカホラゴケと思われる。」とのコメントを頂きました。
(1)薄暗い岩壁に生育するセイタカホラゴケ
(2)セイタカホラゴケ(オオハイホラゴケ×ハイホラゴケ)
(1)セイタカホラゴケ、葉身下部
(2)セイタカホラゴケ、根茎および葉柄
(1)セイタカホラゴケ、胞子嚢群
(2)セイタカホラゴケ、包膜
(1)(2)(3)セイタカホラゴケ、1つの胞子嚢を壊したようす
生育している環境:林内、ウエットな岩壁に群生
観察された特徴:葉の大きさは15~18㎝。葉身の大きさは12~15㎝・幅は狭く2㎝程度。隣り合う羽片は重ならない。まだ胞子のようすは確認できていない。