オンガタイノデ(ツヤナシイノデ×サイゴクイノデ)Polystichum x ongataense
オシダ科 イノデ属
生育していた環境:相模湖 底沢。スギ植林地林床。同じ谷にはツヤナシイノデやサイゴクイノデが生育。
観察された特徴
オンガタイノデはツヤナシイノデとサイゴクイノデの雑種と推定される。
- 相模湖ダム付近で観察されたものは中形で葉の大きさは40~50㎝。
- 葉柄基部には中央に栗色が入り周りは淡い褐色の卵形~広披針形の鱗片が密につき、ツヤナシイノデに似て大形で卵形の鱗片が混ざる。
- 葉はやや淡い緑色、多少艶がある程度で光沢は乏しい。
- 下部の数対の羽片では耳垂に優先してサイゴクイノデと同様に規則的につく。
- 胞子嚢群はやや辺縁寄りにつく。
観察数:
1地点、3株。相模湖周辺。
(1)オンガタイノデ、葉身下部裏側
(2)オンガタイノデ、羽片
生育していた環境:陣馬山北側の谷筋。林道わきの林縁に生育していた。近辺でサイゴクイノデ・ツヤナシイノデの生育を確認。
観察された特徴:葉の大きさは60~75cm。葉柄には幅の広い鱗片と狭いものが混ざり、中央が濃褐色の2色を示す鱗片が混ざるなどサイゴクイノデ・ツヤナシイノデ両者の特徴を現している。下部の羽片につく胞子のう群は耳垂の両側に2~3個の胞子のう群を規則的につけサイゴクイノデの特徴を現している。中軸の鱗片は幅広く、ツヤナシイノデの特徴を現している。
生育確認数4地点、9株。 小下沢、オキナツルシ沢、底沢。