ミツイシイノデ(カタイノデ×サイゴクイノデ)Polystichum X namegatae
オシダ科 イノデ属
ミツイシイノデはカタイノデとサイゴクイノデの雑種と推定される。
観察された特徴
- 相模湖ダム付近で観察されたものは中形~大型で葉の大きさは50~70㎝。
- 葉柄基部の鱗片にはカタイノデの特徴が表れ、広披針形あまりねじれない光沢のある黒褐色で辺縁にわずかに淡褐色の縁取りが入る鱗片が混ざる。
- 葉は暗い緑色で光沢は乏しい。
- 最下羽片では胞子嚢群は耳垂に優先して規則正しくつく。
- 胞子嚢群は中間~やや辺縁寄りにつく。
観察数
1地点、相模湖 底沢周辺ではカタイノデとサイゴクイノデが見られるところではやや普通に見られる。
(1)ミツイシイノデ葉柄基部
(2)ミツイシイノデ、葉柄下部
(3)ミツイシイノデ、葉柄上部
標本2
この標本は白っぽいが葉は光沢の乏しい暗緑色を呈する個体が多い。
生育環境:小仏峠下底沢谷沿い。付近にカタイノデ、サイゴクイノデがともに群生している。
特 徴:常緑性。葉柄の鱗片は黒褐色のものが目立ちカタイノデの特徴を現している。葉の表面は光沢にやや欠けるがサイゴクイノデほどではない。胞子のう群は葉身基部では裂片の耳垂に沿って優先的につき(サイゴクイノデの特徴)、葉身上部では裂片の中肋と辺縁の中間につく(カタイノデの特徴)。
生育確認数:1地点 個体数は多い。カタイノデ・サイゴクイノデ両方が生育しているところでは普通に見られる。
ミツイシイノデ 、胞子嚢群
ミツイシイノデ 、葉身下部羽片裏側
(1)ミツイシイノデ 、葉柄上部の鱗片
(2)ミツイシイノデ 、葉柄基部の鱗片